研究課題/領域番号 |
19K21809
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森田 賢治 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60446531)
|
研究分担者 |
永瀬 麻子 鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (40826658)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 負荷 / 価値学習 / 認知的負荷 / 身体的負荷 / 好き嫌い / 選好 / 脳基盤 / fMRI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、数学・運動の好き・嫌いの脳基盤を探索することを目的とする。数学ないし運動が嫌いな人は数学的ないし身体的負荷を回避するのに対して、好きな人は負荷を避けないどころか希求しさえすると考えられる。客観的な負荷の(相対的な)大小は、回避者でも希求者でも同様でありながら、それが回避・希求のどちらにつながるかが逆転しうると考えられる。本研究では、それらの脳基盤を、心理・脳機能イメージング実験および質問紙調査によって探索する計画である。
|
研究成果の概要 |
次元削減された後継表現(状態をそこから遷移していく先の状態への滞在によって表すような状態表現)が用いられた場合に、価値の不正確な近似によって、負荷のかかる行動を取る選択肢よりも、それを回避する選択肢の方が価値が高く見積もられ、それゆえ負荷の回避すなわち先延ばしが生じうる可能性を見出した。また、認知的・身体的負荷を伴う課題の遂行と学習様態等に関わる調査・実験を実施した。さらに、秒単位の遅延負荷選好についても調べた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
負荷の回避・先延ばしがいかなるメカニズムで生じうるかについて、後継表現および状態表現における次元削減との関連を見出した点、また、負荷のかかる行動の回避や評価などと価値学習の様態の関連を調べた点などに意義があると考えられる。また、認知制御の先延ばし行動を明らかにすることで、日常生活における問題行動のしくみを理解し、予防方法を検討することが可能となると考えられる。
|