• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21812
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)

研究分担者 石井 敬子  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (10344532)
奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 教授 (20367725)
鶴田 早織 (塚本早織)  愛知学院大学, 心理学部, 講師 (80794073)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード道徳意識 / 勤労意識 / イデオロギー / 公正観 / 規範 / 文化 / 道徳判断 / 道徳観 / 道徳動機 / 社会規範 / 制御焦点 / 原因帰属
研究開始時の研究の概要

近年の道徳心理学研究研究によって明らかになった「道徳基盤」に加えて、「勤勉」もまた道徳判断の重要な根拠となる可能性と、それが日本社会において顕著である可能性を検証するため、社会心理学的・文化心理学的方法を用いた実証的研究を行う。特に、勤勉に関わる倫理的価値意識の基礎をなす、認知過程と動機過程、そして文化的特質の解明に焦点を当てる。
併せて、これらの心理的諸過程の相互関係を理解するための理論的枠組みの構築を目指す。
さらに、本研究の知見をもとに、勤労をめぐる現実的な社会問題の解決策に関する論考を行う。以上を達成するために、応用倫理学の観点と心理学研究の方法を総合した学際的な試みを行う。

研究成果の概要

勤勉を美徳とみなし、むしろ進んで働こうとする倫理観が日本人に広く共有されている可能性について検証を行い、「働き過ぎ」とされる文化的特徴の基礎にある動機の解明を試みた。第一の研究課題として、「道徳動機質問紙」日本語版の完成を目指した。この尺度を適用することにより、「自己にとって望ましい帰結をもたらすための勤勉」すなわち自己志向的動機よりもむしろ、「他人に迷惑をかけないため」といった他者志向的動機が、特に日本社会において勤勉の基礎にある可能性を検証した。加えて、保守-リベラル・イデオロギーやメリトクラシー信念に基づく偏見、組織風土に関わる信念などとの関連も検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本社会における長年の懸案である「働き過ぎ」の原因を、「同調を強いる集団圧力」や「日本人の集団主義的国民性」といった俗説によってではなく、勤勉を美徳とみなす道徳観によって説明することを試みた。行動制御動機に関する理論モデルをもとに立案した社会心理学的な実証研究により、日本社会で広く共有されている道徳動機の特質を明らかにした。特に、自己だけでなく他者の利害をも配慮した帰結主義的な制御動機の作用と、関連するイデオロギー的な信念や文化的基盤の役割を明らかにした点に学術的意義がある。また、開発した尺度を用いて、制御動機と道徳観に基づく過労の危険因子を検出する可能性を得た点に社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] Gonzaga University/University of Pennsylvania(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Gonzaga Univeristy(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Arcadia University/Gonzaga University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Experimental and cross-cultural evidence that parenthood and parental care motives increase social conservatism2022

    • 著者名/発表者名
      Kerry, N., Al-Shawaf, L., Barbato, M., ... Karasawa, M.,et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B

      巻: 289 号: 1982 ページ: 20220978-20220978

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.0978

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A brief acting experience fosters empathic concern.2022

    • 著者名/発表者名
      Ishii, K., & Kanda, T.
    • 雑誌名

      Psychological Topics

      巻: - 号: 1 ページ: 203-214

    • DOI

      10.31820/pt.31.1.10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Explanations for why a transgression is immoral may vary depending on the violated moral foundation.2023

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Goto, H., & Karasawa, M.
    • 学会等名
      The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Moral motives among Japanese may guide their preferences for the strivers over the naturally talented.2021

    • 著者名/発表者名
      Kida, C., & Karasawa, M.
    • 学会等名
      The 14th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「持続可能性」の言説分析 -知識社会学の視点を中心として(山田肖子(編著)分担執筆 81-97頁)2023

    • 著者名/発表者名
      唐沢 穣・杉谷陽子・柳田 航
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918303
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] リーガル・ラディカリズム(飯田 高・齋藤 哲志・瀧川 裕英・松原 健太郎(編著)分担執筆 60-64頁)2023

    • 著者名/発表者名
      唐沢 穣
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641126435
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 現代心理学辞典2021

    • 著者名/発表者名
      子安増生・丹野義彦・箱田裕司(監修)
    • 総ページ数
      996
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641002661
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi