• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多チャンネル非破壊評価システムの最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21987
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

廣瀬 壮一  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00156712)

研究分担者 中畑 和之  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20380256)
古川 陽  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60724614)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード超音波非破壊評価 / ニューラルネットワーク / スパース解 / きず画像化 / 逆解析 / 超音波非破壊計測 / 多チャンネル / AI / スパースモデリング / 数値シミュレーション / 非破壊計測 / 最適化
研究開始時の研究の概要

計算機や通信機器の発達に伴って,非破壊検査技術は多チャンネル計測の時代となり,多くの波形や画像データをもとに高精度の探傷が可能となった.一方で,多チャンネルの計測条件については試行錯誤や経験に頼っている.そこで,本研究は,情報技術を利用して多チャンネル計測非破壊評価法の計測条件を最適化することを目的とする.実験とシミュレーションによるデータ収集から始め,AIやスパースモデリングといった情報技術を適用することによって主要因を抽出し,波動論に基づく物理モデルに立ち戻って検討を加えた上で,最適な多チャンネル計測非破壊評価システムの構築を図るものである.

研究成果の概要

本研究は,最新の情報技術を利用した多チャンネル計測非破壊評価法の計測の最適化を目的とする.具体的には, FMC/TFMによる画像を入力データとするニューラルネットワークによって裏面スリット部位の判定を行うとともに,弾性波動理論とスパース理論の組合せによって弾性体内に作用する物体力やき裂開口変位の同定解析を行い,多チャンネル計測における超音波の送受信位置,素子の組合せ,周波数などの影響を考察した.その後,CNN,PF,MUSICなどの非破壊評価手法を試行した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

AIをはじめとする最新の情報技術の応用は様々な分野で実施されているが,非破壊検査の分野におけるAIの応用はまだ緒についたばかりであり,その原理は十分に解明されていない.非破壊検査は構造物の安全性に深く関わっており,その判定が人々の生活や社会の安全に直結するため,すべてをAIまかせにするわけにはいかない.本研究は多チャンネル計測における送受信位置や準備すべきデータについて検討しており,今後の非破壊検査へのAIの応用に対して意義のある研究成果を示している.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Application of a Particle Filter to Flaw Identification for Ultrasonic Nondestructive Evaluation: Assimilation of Simulated and Measured Data2021

    • 著者名/発表者名
      Nakahata Kazuyuki、Maruyama Taizo、Hirose Sohichi
    • 雑誌名

      Journal of Nondestructive Evaluation

      巻: 40 号: 2 ページ: 34-45

    • DOI

      10.1007/s10921-021-00765-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 畳み込みニューラルネットワークを用いたWavefieldデータからの表面欠陥の自動検出2020

    • 著者名/発表者名
      都築幸乃・齋藤泰彦・中畑和之・蓑輪理歩・斎藤隆泰
    • 雑誌名

      AI・データサイエンス論文集

      巻: 1 号: J1 ページ: 339-348

    • DOI

      10.11532/jsceiii.1.J1_339

    • NAID

      130007940723

    • ISSN
      2435-9262
    • 年月日
      2020-11-11
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shape detection of multiple subsurface cavities by particle filtering with elastic wave propagation2020

    • 著者名/発表者名
      R. Takamatsu, K. Fujisawa, K. Nakahata and A. Murakami
    • 雑誌名

      International Journal for Numerical and Analytical Methods in Geomechanics

      巻: 44 号: 15 ページ: 2025-2041

    • DOI

      10.1002/nag.3117

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wavefield データを利用した数値モデルの構築と時間反転イメージングへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      中畑和之, 天野裕維, 溝田裕久, 斎藤隆泰, 木本和志
    • 雑誌名

      土木学会論文集A2(応用力学)

      巻: 75 号: 2 ページ: I_71-I_81

    • DOI

      10.2208/jscejam.75.2_I_71

    • NAID

      130007795490

    • ISSN
      2185-4661
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional SAFT imaging for anisotropic materials using photoacoustic microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      K. Nakahata, K. Karakawa, K.Ogi, K. Mizukami, S. Wada, T. Namita, T. Shiina
    • 雑誌名

      Ultrasonics

      巻: 98 ページ: 82-87

    • DOI

      10.1016/j.ultras.2019.05.006

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 演算子積分時間領域境界要素法を用いた様々な材料の波動解析2019

    • 著者名/発表者名
      古川 陽,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一
    • 雑誌名

      計算工学

      巻: 24 ページ: 3931-3934

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] MUSIC 法によるアレイ超音波イメージングの基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      松尾太聖,丸山泰蔵,中畑和之
    • 学会等名
      第28回超音波による非破壊評価シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] スパースモデリングを用いた波動逆解析によるき裂開口変位の推定2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬壮一, 脇田 歩美
    • 学会等名
      電子情報通信学会 信学技報
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Haar waveletを用いた弾性波トモグラフィの開発2021

    • 著者名/発表者名
      堀合孝太郎, 古川陽
    • 学会等名
      土木学会北海道支部令和2年度年次技術研究発表会論文報告集第77号
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Seismic Wave Tomography Based on Sparse Modeling for Time-lapse Data2021

    • 著者名/発表者名
      Xiaoyuan Qiu, Sohichi Hirose, Yoshiaki Yamanaka, Tomoko Emoto, Hiroshi Imai, Shunichiro Ito
    • 学会等名
      物理探査学会第141回学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 低周波アレイ探触子を用いたアスファルト舗装内部の映像化2020

    • 著者名/発表者名
      武藤健太,中畑和之,橋爪謙治
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会 2020年度秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] スパースモデリングによる波源同定に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 壮一, 高田 知廣
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会 2020年度秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Inverse scattering based on topology sensitivity for defect detection using convolution quadrature time-domain BEM for 3-D elastodynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro SAITOH, Masahiko TASHIRO, and Sohichi HIROSE
    • 学会等名
      The 6th Asia-Pacific International Conference on Computational Methods in Engineering (ICOME2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スパーモデリングを用いた弾性波トラフィ手法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      櫛谷拓馬, 古川陽, 廣瀬壮一,山中義彰, 江元智子, 今井博
    • 学会等名
      物理探査学会第141回学術講演会論文集(2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of sparse modeling to elastic wave tomography2019

    • 著者名/発表者名
      Sohichi HIROSE
    • 学会等名
      The 6th Joint-Symposium on Mechanics of Advanced Materials & Structures (JSMAMS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Time-domain finite element method for wave propagation in fluid-saturated porous solid2019

    • 著者名/発表者名
      A. Furukawa, T. Saitoh, S. Hirose
    • 学会等名
      7th Asian Pacific Congress on Computational Mechanic (APCOM)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Boundary Element Technique for Scattering of Lamb Waves in Double-Layered Plate with Interface Crack2019

    • 著者名/発表者名
      Supawat Wongthongsiri and Sohichi Hirose
    • 学会等名
      7th Asian Pacific Congress on Computational Mechanic (APCOM)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習とFMC/TFM を用いたきずのイメージングに関する基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      松岡 芳宜, 古川陽,廣瀬壮一
    • 学会等名
      第27回超音波による非破壊評価シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi