研究課題/領域番号 |
19K21988
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中山 晶一朗 金沢大学, 融合科学系, 教授 (90334755)
|
研究分担者 |
山口 裕通 金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (10786031)
高山 雄貴 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (90612648)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 脆弱・信頼性評価 / 道路ネットワーク / 連結強靭性 / 連結脆弱性 / 土木計画学・交通工学 / グラフ理論 / スペクトル解析 / 強靭性 |
研究開始時の研究の概要 |
道路ネットワークのつながりを定量化するために,最新グラフ理論を援用し,う回路が少なく,損傷によって大きな影響が出るクリティカルなリンクで構成された縮約グラフネットワークの作成方法を確立する.そして,縮約ネットワークのラプラシアン行列にランダム行列理論を適用し,(災害や劣化等の)確率的な乱れを受けることの影響を分析する方法を開発する.
|
研究成果の概要 |
道路ネットワークのつながりや連結性の強さによって可達性(災害時でも到達できるかどうか)は大きく異なり,つながりが強いと可達性が確保されるが,本研究では,道路ネットワークのつながりの強さ(連結強靭性)を定量化するために,グラフ理論に基づき,道路ネットワークをノード(拠点・交差点などに相当)とリンク(道路に相当)で構成し,このノードとリンクの関係性をラプラシアン行列として構成し,道路ネットワークのノードとリンクのつながりを分析する手法を開発し,石川・富山道路ネットワークなどへ適用した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,道路の維持管理が喫緊の課題となっており,各道路やその構造物の取捨選択や優先順位付けなどは避けられない.道路は橋梁・トンネル・盛土等の様々な要素(構造物)によって構成され,それらはネットワーク的につながっている.このように道路は多数の道路構造物がネットワーク的につながる巨大なシステムである.この巨大システムの中でクリティカルな要素(重要な道路構造物)を抽出できると,それらを優先・重点的に点検・維持管理することが可能となり,道路ネットワークの強靭化や選択と集中による効率的な維持管理に結びつく.本研究の成果はこのようなことに資するものである.
|