• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児腸管におけるビフィズスフローラ形成の生理的意義を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19K22277
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

片山 高嶺  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70346104)

研究分担者 加藤 紀彦  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40724612)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード母乳 / 母乳オリゴ糖 / インドール乳酸 / 腸内細菌 / ビフィズス菌 / 芳香族乳酸 / ビフィズスフローラ
研究開始時の研究の概要

乳児期に形成される腸内細菌叢は、一生を通してヒトの健康状態に大きな影響を与える。申請者は、これまでの研究において、母乳栄養児の腸管内でビフィズス菌優勢な細菌叢(ビフィズスフローラ)が形成される仕組みを解明した。そこにはヒトとビフィズス菌の共進化が強く推察される。本研究の根源的な問いは「乳児腸管でビフィズス菌を増やすことに、ヒト(乳児)にとってのどんなメリットがあるのか?」であり、それを探索的手法を通して解明することである。すなわち、乳児糞便のオミクス解析を通してビフィズスフローラ形成の意義を化合物(細菌代謝物)レベルで理解し、以て人工乳開発につなげるものである。

研究成果の概要

乳児腸管におけるビフィズスフローラ形成機構を、ビフィズス菌の母乳オリゴ糖資化酵素を解析することで明らかとした。また、母乳オリゴ糖利用能を有する乳児型ビフィズス菌が高い芳香族乳酸産生能、中でもインドール乳酸を著量産生することを見出した。インドール乳酸は、腸管バリアや腸管免疫に関与していることが知られている。また、酪酸産生能を有する一部のFirmicutes門細菌が植物オリゴ糖のみならず一部の母乳オリゴ糖資化能も有していることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではまず、乳児腸管におけるビフィズスフローラ形成の分子メカニズムを解明した。次に、ビフィズスフローラ形成の意義の解明に取り組み、乳児型ビフィズス菌には高いインドール乳酸産生能があることを見出し、その遺伝子を同定すると共に酵素解析を行った。インドール乳酸は腸管バリアや免疫に重要な役割を果たすことが示されている。また、一部の酪酸産生細菌が植物オリゴ糖のみならず母乳オリゴ糖資化能を有していることを見出した。以上の成果は、乳児期の菌叢形成機序と意義を知る上で重要な成果であり、調整乳開発にも多大な貢献をした(母乳オリゴ糖の調製乳添加の科学的基盤となった)。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Technical University of Denmark/University of Copenhagen(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Technical University of Denmark/University of Copenhagen(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Butyrate producing colonic Clostridiales metabolise human milk oligosaccharides and cross feed on mucin via conserved pathways2020

    • 著者名/発表者名
      M. J. Pichler, C. Yamada, B. Shuoker, C. Alvarez-Silva, A. Gotoh, M. L. Leth, E. Schoof, T. Katoh, M. Sakanaka, T. Katayama, C. Jin, N. G. Karlsson, M. Arumugam, S. Fushinobu, Maher A. Hachem
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 3;11(1) 号: 1 ページ: 3285-3285

    • DOI

      10.1038/s41467-020-17075-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Enzymatic Adaptation of Bifidobacterium bifidum to Host Glycans, Viewed from Glycoside Hydrolyases and Carbohydrate-Binding Modules2020

    • 著者名/発表者名
      Katoh Toshihiko、Ojima Miriam N.、Sakanaka Mikiyasu、Ashida Hisashi、Gotoh Aina、Katayama Takane
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 8 号: 4 ページ: 481-481

    • DOI

      10.3390/microorganisms8040481

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Varied Pathways of Infant Gut-Associated Bifidobacterium to Assimilate Human Milk Oligosaccharides: Prevalence of the Gene Set and Its Correlation with Bifidobacteria-Rich Microbiota Formation2019

    • 著者名/発表者名
      Sakanaka Mikiyasu、Gotoh Aina、Yoshida Keisuke、Odamaki Toshitaka、Koguchi Hiroka、Xiao Jin-zhong、Kitaoka Motomitsu、Katayama Takane
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 12 号: 1 ページ: 71-71

    • DOI

      10.3390/nu12010071

    • NAID

      120006784431

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolutionary adaptation in fucosyllactose uptake systems supports bifidobacteria-infant symbiosis2019

    • 著者名/発表者名
      M. Sakanaka, M.E. Hansen, A. Gotoh, T. Katoh, K. Yoshida, T. Odamaki, H. Yachi, Y. Sugiyama, S. Kurihara, J. Hirose, T. Urashima, J. Xiao, M. Kitaoka, S. Fukiya, A. Yokota, L.L. Leggio, M.A. Hachem, T. Katayama
    • 雑誌名

      Science Advance

      巻: 5 号: 8

    • DOI

      10.1126/sciadv.aaw7696

    • NAID

      120006716596

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ミクロから見る乳児腸内菌叢の形成機構 ー母乳オリゴ糖とビフィズス菌ー2020

    • 著者名/発表者名
      片山高嶺
    • 学会等名
      日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ビフィズス菌とヒトの共生・共進化―分子機序と生理的意義の解明―2020

    • 著者名/発表者名
      片山高嶺
    • 学会等名
      2020年日本農芸化学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖利用への適応進化2019

    • 著者名/発表者名
      片山高嶺
    • 学会等名
      第13回多糖の未来フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Symbiosis and co-evolution between bifidobacteria and humans, driven by human milk oligosaccharides2019

    • 著者名/発表者名
      Takane Katayama
    • 学会等名
      The 7th International conference on food factors
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.bunshioutou.lif.kyoto-u.ac.jp/katayama/Home.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bunshioutou.lif.kyoto-u.ac.jp/katayama/Home.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi