• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA複製起点の無い超好熱性アーキアの生命維持機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22289
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

石野 良純  九州大学, 農学研究院, 教授 (30346837)

研究分担者 松見 理恵  九州大学, 農学研究院, 准教授 (90397597)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードアーキア / DNA複製 / 複製起点 / 超好熱菌 / DNA組換え
研究開始時の研究の概要

本研究主題はoriCやorc1/cdc6遺伝子欠損の超好熱性アーキアのDNAが複製するための分子機構を解明する。太古の地球は高熱嫌気環境であったこと、知られている超好熱性生物のほとんどがアーキアであること、遺伝子の分子進化系統解析から超好熱性アーキアがもっとも生命の起源近くに位置することから、超好熱性アーキアの生命維持機構には、地球上の多くの生物が獲得してきた機能の原始的なものが残っている可能性が高い。遺伝情報が正しく親細胞から娘細胞へ引き継がれるために、oriCやイニシエータの無い超好熱性アーキアがどのような制御機構を有しているかを解明することによって分子生物学の新たなパラダイムを提供する。

研究成果の概要

進化系統樹の根元に位置するThermococcus kodakarensis ゲノムから、oriC領域とその隣のorc1/cdc6遺伝子をそれぞれ欠失させた変異株を単離し、それらが野生株とほぼ同等に増殖することを示した。精製したOrc1/Cdc6のATPase活性がoriC依存的に抑制されたので、Orc1/Cdc6がATP型としてoriCに結合し、開始スイッチを入れると考えた。Orc1/Cdc6がoriC領域の二本鎖を開裂する活性は検出できていないが、oriC欠失変異株ではRadA産生の上昇が見られ、T. kodakarensisが oriC依存と非依存のDNA複製様式を使い分けると予想した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、生命の維持に必須のDNA複製起点 (oriC) がゲノム上に存在しなくても生き続ける超好熱性の生物が、どのように生命を維持しているのかを解明することによって、現在の我々の細胞で怒っている生命維持装置がどのように生まれ進化していきたのかを理解することができると考えて行ったもので、未だ解明には至っていないが、着実に研究は進み、我々の理解は深まった。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Family D DNA polymerase interacts with GINS to promote CMG-helicase in the archaeal replisome.2022

    • 著者名/発表者名
      Oki, K., Nagata, M., Yamagami, T., Numata, T., Ishino, S., Oyama, O., and Ishino, Y.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 50 号: 7 ページ: 3601-3615

    • DOI

      10.1093/nar/gkab799

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Functional interactions of the core components in the replisome of Thermococcus kodakarensis2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshizumi Ishino
    • 学会等名
      第94回日本生化学会 シンポジウム 「Frontier of Biochemistry in Archaea』
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural and functional analysis of the interaction between family D-DNA polymerase and CMG-like helicase in the replisome of Thermococcus kodakarensis2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Oki, Mariko Nagata, Takeshi Yamagami, Tomoyuki Numata, Sonoko Ishino, Takuji Oyama and Yoshizumi Ishino
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会ワークショップ「What is life in a microbe?」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi