• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トキソプラズマ潜伏により誘導される抗ウイルス応答:原虫とウイルスの攻防を紐解く

研究課題

研究課題/領域番号 19K22354
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

玄 学南  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (10292096)

研究分担者 正谷 達謄  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (70614072)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードトキソプラズマ / ウイルス / 免疫 / タキゾイト / ブラディゾイト / ステージ変換 / 抗ウイルス / 自然免疫 / 原虫 / 共感染
研究開始時の研究の概要

研究代表者らが独自に見出した新規かつユニークな現象である「トキソプラズマ潜伏感染宿主における抗ウイルス自然免疫応答の亢進」について、そのメカニズム及び意義の一端を明らかにする。本課題を切り口とし、「1つの宿主をめぐる、複数種類の病原体どうしの攻防」という新たな研究分野の開拓を目指す。

研究成果の概要

本研究では、培養細胞や実験動物を用いた原虫-ウイルス共感染実験によって、トキソプラズマ潜伏感染がウイルスの増殖や病原性に及ぼす影響を明らかにし、さらにトキソプラズマ潜伏感染細胞において抗ウイルス自然免疫シグナルのうちどの因子が活性化されているかを解明することを目的とし実験を行なった。その結果、本原虫潜伏感染マウスの脳における自然免疫関連遺伝子の発現が上昇すること、ステージ変換した原虫が感染細胞におけるSTAT1のリン酸化と核内移行を誘導すること、トキソプラズマ潜伏感染マウスがウイルス感染に対して抵抗性を示すようになることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、トキソプラズマが誘導する抗ウイルス自然免疫誘導の一端を明らかにした。このように、一つの宿主をめぐって複数の病原体同士がせめぎ合う様子を明らかにすることで、実際に生体で起こっている感染症の本態を明らかにすることができると考えられる。トキソプラズマに潜伏感染した者は世界の全人口の1/3にのぼるとされており、最もありふれた原虫感染症といえる。すなわち、これまで基礎免疫学・感染症学で得られたSPFマウスへの病原体接種実験により得られた成果には、トキソプラズマのような潜伏感染病原体の影響を考慮していく必要があることを示唆する、

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] TSS-seq of Toxoplasma gondii sporozoites revealed a novel motif in stage-specific promoters2022

    • 著者名/発表者名
      Kidaka et al.
    • 雑誌名

      Infect Genet Evol

      巻: 98 ページ: 105213-105213

    • DOI

      10.1016/j.meegid.2022.105213

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Releasing latent Toxoplasma gondii cysts from host cells to the extracellular environment induces excystation2021

    • 著者名/発表者名
      Taizo Saito, Tatsunori Masatani, Katsuya Kitoh, YasuhiroTakashima
    • 雑誌名

      Int. J. Parasitol.

      巻: 51 号: 12 ページ: 999-1006

    • DOI

      10.1016/j.ijpara.2021.04.004

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PLK:Δgar9 live attenuated strain induses protective immunity against acute and chronic toxoplasmosis2021

    • 著者名/発表者名
      Li J et al.
    • 雑誌名

      Front Microbiol

      巻: 12 ページ: 619335-619335

    • DOI

      10.3389/fmicb.2021.619335

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Raft microdomain localized in the luminal leaflet of inner membrane complex of living Toxoplasma gondii2021

    • 著者名/発表者名
      Konishi R et al.
    • 雑誌名

      Eur J Cell Biol

      巻: 100 号: 2 ページ: 151149-151149

    • DOI

      10.1016/j.ejcb.2020.151149

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development and evaluation of an enzyme-linked immunosorbent assay based on recombinant TgSRS2 for serodiagnosis of Toxoplasma gondii infection in cats2020

    • 著者名/発表者名
      Gao Y. et al.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci

      巻: 82 号: 11 ページ: 1662-1665

    • DOI

      10.1292/jvms.20-0231

    • NAID

      130007950413

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanoscale analysis reveals no domain formation of glycosylphosphatidylinositol-anchored protein SAG1 in the plasma membrane of living Toxoplasma gondii2019

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa et al.
    • 雑誌名

      Histchem Cell Biol

      巻: 152 号: 5 ページ: 365-375

    • DOI

      10.1007/s00418-019-01814-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of strain-specific phenotypes associated with knockout of dense granule protein 9 in Toxoplasma gondii2019

    • 著者名/発表者名
      Guo et al.
    • 雑誌名

      Mol Biochem Parasitol

      巻: 229 ページ: 53-61

    • DOI

      10.1016/j.molbiopara.2019.01.003

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi