• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クライオ電子顕微鏡を用いた光化学系II複合体の反応中間体の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K22396
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

秋田 総理  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (50751418)

研究分担者 宮崎 直幸  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (00634677)
加藤 公児  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任准教授 (30452428)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード光合成 / 光化学系 / クライオ電子顕微鏡
研究開始時の研究の概要

クライオ電子顕微鏡の単粒子構造解析法を用いて、光化学系II (PSII)の反応中間体の構造を解明する。凍結グリッド作成装置内で、PSII試料へレーザー照射した後に、瞬時にサンプルを凍結することで、反応中間体を捕捉し、単粒子構造解析法で反応中間体の構造を解析する。PSII反応中間体の構造解析は主にX線自由電子レーザーで行われているが、結晶中のS状態遷移効率の低下により、3閃光照射以降の構造変化を解析する事が困難である。本システムは、光によって励起されるタンパク質の構造変化をクライオ電顕で解析する世界的にも初の試みであり、今後の解析のモデルとなる事が期待される 。

研究成果の概要

本課題では、シアノバクテリアからPSIIを精製し、クライオ電子顕微鏡CryoARM300で約2,000イメージを撮影し、X線結晶構造解析の1.9に匹敵する1.95オングストロームのクライオ電顕マップが得られた。このマップには、PSIIの両端のPsbYサブユニットが完全な形で現れていた。そのため、クライオ電顕マップはより生体内に近い状態を示していると考えられた。しかし、測定に使用した電子線量ではPSIIの一部に損傷が見られた。そこで、イメージのフレーム数を変え、電子線量を減らして再計算したところ、2.08オングストロームという高分解能を保ったまま、損傷の少ないマップを得ることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では、当初予定していたマンガンクラスター中の原子の判別が可能な2.5オングストロームを超える1.95オングストロームのデータを収集することができた。PSIIに対して光照射を行ない、水分解・酸素発生中間体の構造変化を解析することはできなかったが、中間体の構造を解明するために必要な技術や損傷の少ないデータを得るなど、基盤となる結果が得られた。シアノバクテリアや植物などの光合成生物による光合成のメカニズムを解明することは、人工光合成などのエネルギー供給基盤を構築するために非常に重要である。本研究成果は、太陽光エネルギーを有効活用するための技術開発に重要な知見を与えると期待できる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] High-resolution cryo-EM structure of photosystem II reveals damage from high-dose electron beams2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Koji、Miyazaki Naoyuki、Hamaguchi Tasuku、Nakajima Yoshiki、Akita Fusamichi、Yonekura Koji、Shen Jian-Ren
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 号: 1 ページ: 382-382

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01919-3

    • NAID

      120006999357

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure basis for the adaptation and function of chlorophyll f in photosystem I.2020

    • 著者名/発表者名
      Kato K., Shinoda T., Nagao R., Akimoto S., Suzuki T., Dohmae N., Chen M., Allakhverdiev SI., Shen J.-R., Akita F., Miyazaki N., Tomo T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13898-5

    • NAID

      120006826004

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] FTIR Microspectroscopic Analysis of the Water Oxidation Reaction in a Single Photosystem II Microcrystal2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Yuki、Haniu Satoshi、Nakajima Yoshiki、Akita Fusamichi、Shen Jian-Ren、Noguchi Takumi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 124 号: 1 ページ: 121-127

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.9b10154

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 光化学系IIのクライオ電子顕微鏡単粒子構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      秋田総理, 長尾遼, 加藤公児, 中島芳樹, 宮崎直幸, 沈 建仁
    • 学会等名
      第10回日本光合成学会年会及びシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Cryo-EM structures of photosystem II-antenna supercomplexes2019

    • 著者名/発表者名
      Fusamichi Akita, Ryo Nagao, Koji Kato, Naoyuki Miyazaki, Jian-Ren Shen
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi