研究課題/領域番号 |
19K22535
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
坪井 敬文 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (00188616)
|
研究分担者 |
高島 英造 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (50366762)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | マラリア原虫 / RNAi |
研究開始時の研究の概要 |
マラリアの病態解明に関わる赤血球期マラリア原虫の遺伝子ノックアウトを行うと、ほとんどの場合で致死であり、遺伝子の機能の解明には至らない。一方、他分野の研究で一般的な遺伝子ノックダウン技術はマラリア原虫にはRNAiに必須な分子群(RISC)が欠落しているため不可能である。そこで本研究では、新技術マラリア人工染色体を利用してマラリア原虫に恒常的にヒトRISCを発現させ、RNAiが機能するマラリア原虫を作出することを目的に行う。本研究によってRNAi を行うことができるマラリア原虫株を樹立することができれば、遺伝子ノックダウンにおける技術的障壁を取り払うことが可能となる。
|
研究成果の概要 |
RNAiは遺伝子の機能を探る汎用ノックダウン技術であるが、マラリア原虫にはRNAiに必須な分子群(RISC)が欠落しているため不可能であった。本研究では、マラリア原虫に恒常的にヒトRISCを発現させ、RNAiが機能するマラリア原虫を作出するというきわめて挑戦的な目標を掲げた。研究遂行中に、ネズミマラリア原虫にRISCを発現させることでRNAiが機能することが海外から報告された。しかし、熱帯熱マラリア原虫のトランスフェクション(遺伝子導入)システムは、ネズミマラリア原虫とは大きく異なり難易度が高いため、ヒトのRISCを熱帯熱マラリア原虫に恒常的に発現させる遺伝子導入実験を継続試行中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マラリア原虫は複雑なライフサイクルを持ち、多くのユニークな遺伝子配列を持つ。これらの遺伝子がコードする原虫特異的なタンパク質の機能解析は、新規な治療薬やマラリアワクチンの開発等に重要であるがほとんど進んでいない。その理由としては、赤血球期マラリア原虫のRNAiによる遺伝子ノックダウン技術が機能しないことが大きな理由である。本研究によってRNAi を行うことができるマラリア原虫株を樹立することができれば、マラリア原虫の生活環を維持するのに重要な遺伝子を探索することが容易となるため、創薬やワクチンの標的となるマラリア原虫タンパク質の発見を加速できる。
|