研究課題/領域番号 |
19K22549
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
権田 幸祐 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80375435)
|
研究分担者 |
北村 成史 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (50624912)
高野 真由美 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (60806298)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 腫瘍血管 / 血管新生 / 血管新生阻害剤 / 放射線治療 / ナノ粒子 / CT / イメージング / 血管新生阻害療法 |
研究開始時の研究の概要 |
がんの増殖が血管新生をともう事実に基づき、血管成長因子の阻害により腫瘍を兵糧攻めにする治療法(血管新生阻害療法)の概念が1971年に提案された。その後、血管内皮増殖因子の1つであるVEGFに対する抗体医薬ベバシズマブが開発されたものの、その効果は限定的であり、概念の提唱から50年近く経った現在も、血管新生阻害療法は期待されたほどの効果を示していない。本研究では、ベバシズマブと放射線治療の併用療法を開発し、腫瘍血管への影響を「形態」、「血流」、「機能」の各々の面から正確に評価することにより、広範ながん治療への展開可能な血管新生阻害療法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、血管新生阻害剤(Bevacizumab)による抗腫瘍効果を改善する方法の開発を目指した。2019年度はBevacizumab投与と併用する低線量の放射線治療の条件設定を行った。また、金ナノ粒子投与マウスに放射線照射を行い、放射線増感作用による腫瘍縮小効果について検討を行った。2020年度は併用療法の組織学的効果を評価するため、その指標として重要となる「腫瘍血管の形態解析」と「腫瘍血管の機能解析」の評価技術の開発を中心に進めた。そして2021年度は、2020年度に開発した評価技術をBevacizumab等の血管新生阻害剤と放射線治療を併用したマウスの抗腫瘍効果の質的評価に応用した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全ての固形がんに有効な治療法として、血管新生阻害剤による腫瘍血管形成阻害を目的とした「兵糧攻め療法」が、半世紀近く前に提案された。しかし、血管新生阻害剤への獲得耐性のため、現在も期待されたほどの効果は示していない。本研究はこのような状況を打破するべく、放射線増感剤の金ナノ粒子を応用し、低線量の放射線治療と血管新生阻害剤による併用療法の開発を目的とした。よって本研究によって新たながん治療法の開発が進み、臨床応用への可能性が広がれば、今後のがん撲滅への波及効果は大きいと確信している。
|