• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

in vitro肝炎モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K22614
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

木戸 丈友  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任講師 (00401034)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード肝臓 / 肝細胞 / 星細胞 / 類洞内皮細胞 / 肝疾患 / iPS細胞 / マクロファージ / 肝疾患モデル / 実質細胞 / 非実質細胞 / 肝炎
研究開始時の研究の概要

肝臓は肝機能の本質を担う実質細胞と非実質細胞から構成され、恒常性維持に寄与する臓器である。病因によらず肝炎は慢性化すると肝硬変へと進行し、やがて肝がんへ至る。この過程で、クッパー細胞は肝細胞への障害に応答し、肝炎の進行を制御する。従って肝疾患の予防・診断・治療薬の開発には、クッパー細胞を用いたin vitro肝炎モデルが必要である。我々はこれまでに、ヒトiPS細胞から肝細胞、類洞内皮細胞、星細胞の作製に成功している。そこで、本研究ではヒトiPS細胞からクッパー細胞の分化誘導系を樹立し、既に我々が作製に成功している肝構成細胞と組み合わせることで、in vitro肝炎モデルの構築を行う。

研究成果の概要

肝臓は肝細胞、星細胞、類洞内皮細胞等によって構成され、恒常性維持に寄与する。病因によらず慢性的肝障害は線維化を引き起こし、しばしば肝硬変や肝がんに至る。我々はこれまで、ヒト肝臓モデルに応用可能な星細胞や類洞内皮細胞をiPS細胞から樹立してきた。本研究ではiPS細胞からマクロファージを作製した。分化16日でCD45、CD14共陽性細胞を確認した。CD14陽性細胞はM-CSFにより、マクロファージへ分化した。これらの細胞はM1誘導、M2誘導が可能であった。共培養系において、iPS細胞由来マクロファージの線維化促進作用を評価したところ、マクロファージとの共培養系において星細胞活性化が促進された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在開発中の肝疾患治療薬の多くは主に肝細胞を対象としており、線維化の主体である星細胞を対象としていない。各種の肝構成細胞を用いたin vitro肝炎モデルが開発されれば、肝細胞への障害を起点として誘導される星細胞の活性化を定量的に評価するスクリーニング系を開発することが可能である。よって、本研究は肝細胞のみを標的とした従来の薬剤探索法のブレークスルーとなることが期待でき、肝細胞と星細胞の両方を標的とした新たな肝疾患治療薬の開発に貢献することができる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Modulation of hepatitis B virus infection by epidermal growth factor secreted from liver sinusoidal endothelial cells2020

    • 著者名/発表者名
      Shin-Wei Chen, Misao Himeno, Yuta Koui, Masaya Sugiyama, Hironori Nishitsuji, Masashi Mizokami, Kunitada Shimotohno, Atsushi Miyajima, Taketomo Kido
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10(1):14349 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-020-71453-5

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アザ-アルテミシニンによる肝星細胞の活性化抑制評価2020

    • 著者名/発表者名
      金子 信人、姫野 美沙緒、高橋 紀人、Bonepally Karunakar Reddy、堀 優太郎、 宮島 篤、大栗 博毅、木戸 丈友
    • 学会等名
      第34回 肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Modulation of Hepatitis B virus Infection by Epidermal gGowth Factor2020

    • 著者名/発表者名
      Shin-Wei Chen, Misao Himeno, Yuta Koui, Masaya Sugiyama, Hironori Nishitsuji, Masashi Mizokami, Kunitada Shimotohno, Atsushi Miyajima and Taketomo Kido
    • 学会等名
      第27回 肝細胞研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 1.ヒトiPS細胞由来肝構成細胞の樹立と応用2020

    • 著者名/発表者名
      木戸 丈友、厚井 悠太、森 勇介、山田 忠範、宮島 篤
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 2.iPS細胞を用いた肝線維症治療薬の同定2020

    • 著者名/発表者名
      木戸 丈友、厚井 悠太、前田 夏希、王 路遥、酒井 康行、宮島 篤
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of quiescent hepatic stellate cells from human iPSCs for drug discovery2019

    • 著者名/発表者名
      Taketomo Kido, Yuta Koui, Atsushi Miyajima
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来肝星細胞の創薬研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      木戸 丈友、厚井 悠太、森 勇介、山田 忠範、宮島 篤
    • 学会等名
      第33回肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 星細胞と肝細胞の三次元共培養モデルによるB型肝炎ウイルス感染系の確立2019

    • 著者名/発表者名
      姫野 美沙緒、厚井 悠太、陳 欣蔚、西辻 裕紀、杉山 真也、溝上 雅史、木戸 丈友、宮島 篤
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] GENERATION OF HUMAN IPSC-DERIVED QUIESCENT HEPATIC STELLATE CELLS FOR DRUG DISCOVERY AND LIVER DISEASE MODELING2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Koui, Atsushi Miyajima, Taketomo Kido
    • 学会等名
      ISSCR annual meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] iPS細胞由来肝星細胞を用いた肝細胞共培養モデルの開発2019

    • 著者名/発表者名
      森 勇介、樋口 珠美、森村 馨、厚井 悠太、木戸 丈友、宮島 篤、我妻 昭彦、山田 忠範、山本 武
    • 学会等名
      第26回肝細胞研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] iPS細胞由来星細胞を用いた肝線維症治療薬スクリーニング系の開発2019

    • 著者名/発表者名
      厚井 悠太、宮島 篤、木戸 丈友
    • 学会等名
      第26回肝細胞研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi