研究課題
挑戦的研究(萌芽)
緑内障は、網膜神経節細胞の軸索(視神経)がダメージを受け、細胞生存に必要な物質の軸索輸送が停止することにより、細胞死を起こし、失明する。本研究の目的は、緑内障における軸索輸送の時間空間的変化を無侵襲かつライブイメージで観察し、その病態をあきらかにすることである。我々は、眼科診療機器である光干渉断層計(OCT)で、軸索輸送されるミトコンドリアが観察出来る画期的な実験マウスであるYFP-Thy1-mito-トランスジェニックマウスを独自に作成した。このマウスを用いて、軸索内を輸送されるミトコンドリアが、緑内障でどのように分布変化するのかを無侵襲かつ経時的に観察する。
我々は、独自に作成したYFP-Thy1-mitoトランスジェニックマウスを用いて、医療用の共焦点走査型ダイオードレーザー検眼鏡で、マウスの網膜の視神経に分布するミトコンドリアを無侵襲で観察することに成功した。マウスで緑内障を再現したところ、視神経内のミトコンドリアが視神経軸索内で、一様な状態を保ったまま、サイズが縮小し、数が減少することが示された。ミトコンドリアのサイズと数減少が先行したあとで、網膜神経節細胞が細胞死を起こすことがわかった。
本研究は、既存の医療機器を用いて、無侵襲で、網膜におけるミトコンドリアの分布を観察できた点に、学術的意義がある。眼球は透明な組織で構成されており、中枢神経組織である網膜における神経機能を光を用いて観察できるという点で大きなアドバンテージがあると言える。緑内障は日本人の失明原因のトップに位置する疾患であり、視神経が非可逆に障害される前段階の視神経の機能を明らかにすることで、緑内障の早期発見早期治療に役立てられる社会的意義がある。
すべて 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 14件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (3件)
Scientific Reports
巻: 12 号: 1 ページ: 1735-1735
10.1038/s41598-022-05886-5
Molecular and Cellular Neuroscience
巻: 119 ページ: 103704-103704
10.1016/j.mcn.2022.103704
Journal of Clinical Medicine
巻: 11 号: 5 ページ: 1354-1354
10.3390/jcm11051354
Acta Ophthalmologica
巻: 99 号: 4
10.1111/aos.14561
BMC Ophthalmology
巻: 21 号: 1 ページ: 188-188
10.1186/s12886-021-01949-9
International Journal of Ophthalmology
巻: 13 号: 6 ページ: 941-945
10.18240/ijo.2020.06.13
Japanese Journal of Ophthalmology
巻: 64 号: 4 ページ: 385-391
10.1007/s10384-020-00749-w
Tissue and Cell
巻: 64 ページ: 101328-101328
10.1016/j.tice.2019.101328
巻: 20 号: 1 ページ: 244-244
10.1186/s12886-020-01518-6
Ophthalmology Glaucoma
巻: 3 号: 3 ページ: 221-224
10.1016/j.ogla.2020.01.003
Jpn J Ophthalmol.
巻: Feb 24 号: 3 ページ: 276-283
10.1007/s10384-019-00659-6
J Ophthalmol.
巻: 1 ページ: 4731653-4731653
10.1155/2019/4731653
Sci Rep.
巻: 9 号: 1 ページ: 14990-14990
10.1038/s41598-019-50677-0
PLoS One.
巻: 14 号: 10 ページ: e0223439-e0223439
10.1371/journal.pone.0223439
http://ganka-fukuimed.jp
http://www.med.u-fukui.ac.jp/GANKA/