• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランニングの新しい概念に基づく正しい走動作獲得法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22822
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

彼末 一之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (50127213)

研究分担者 礒 繁雄  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (10193385)
吉永 武史  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (10386659)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード走運動 / ランニングフォーム / 速度 / ストライド / ケイデンス / 発達 / ランニング / フォーム / 幼児 / 子ども / 指導法
研究開始時の研究の概要

走能力は生まれつきの素質によると広く考えられている。足の速い子は運動有能感を持ち、足が遅いことはスポーツ嫌いを生む要因ともなる。しかし申請者らの最近の研究によれば子どもの疾走能力はランニングフォーム(技術)と強く関係する。本研究の目的は「正しいランニングフォーム」の重要性を検証、そ れを身につける方法を確立して「走能力は生まれつきの素質による」というドグマを打ち 破ることである。走ることが苦手な子どもや成人に正しいフォームを指導してその前後における疾走速度(短距離走能力 )やエネルギー効率(長距離走能力)の変化などを解析する。

研究成果の概要

ヒトは2歳~3歳になると自然に走れるようになるが、大きな個人差があり、走能力は生まれつきの素質によると考えられている。最近の研究によれば子どもの疾走能力は技術と強く関係する。そのランニングの年齢にともなう変化を検討した。幼児では大きな範囲で速度調節はできないが、ストライドはほとんど変化せず、ケイデンスの変化で速度変化が起こっていた。小学校高学年では成人型の遅い速度域ではストライド、速い速度域ではケイデンスの変化で速度調節が実現されていた。成人型の速度調節への移行は6歳から10歳ごろに起こるようである。さらに小学校高学年では体は成長しているのにV-C-S特性が成人型になっていない子もみられた

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは2歳~3歳になると自然に走れるようになるが、大きな個人差があり、走能力は生まれつきの素質によると考えられている。しかし、本研究の結果は成人型の走運動特性は6歳から10歳ごろに獲得されることを示している。つまり、走運動特性は後天的なものであると考えられる。現在、走動作を教えることは学校などでは「全く」行われていない。しかし、走運動特性が後天的に獲得されるものならば、それを指導によって正しいものに導くことで、誰もが「速く走れる」という有能感を持つことができ、スポーツ嫌いを少なくすることができると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal inflection points in human running: effects of training level and athletic modality2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Goto, Tetsuya Ogawa, Gaku Kakehata, Naoya Sazuka, Atsushi Okubo, Yoshihiro Wakita, Shigeo Iso, Kazuyuki Kanosue
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16(10) 号: 10 ページ: e0258709-e0258709

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0258709

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Timing of Rectus Femoris and Biceps Femoris Muscle Activities in Both Legs at Maximal Running Speed2021

    • 著者名/発表者名
      Kakehata Gaku、Goto Yuta、Iso Shigeo、Kanosue Kazuyuki
    • 雑誌名

      Medicine & Science in Sports & Exercise

      巻: 53 号: 3 ページ: 643-652

    • DOI

      10.1249/mss.0000000000002497

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童のスプリント時の接地タイプと走パフォーマンス.2020

    • 著者名/発表者名
      信岡沙希重,樋口貴俊,後藤悠太,中田大貴,礒繁雄,彼末一之
    • 雑誌名

      スポーツ科学研究

      巻: 17 ページ: 28-43

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between subjective effort and kinematics/kinetics in the 50 m sprint.2019

    • 著者名/発表者名
      Kakehata, G., Kobayashi, K., Matsuo, A., Kanosue, K., & Iso
    • 雑誌名

      Journal of Human Sport and Exercise, i

      巻: in press 号: 1

    • DOI

      10.14198/jhse.2020.151.06

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi