• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業・環境分野での環境媒体中の各種イオンの生物利用可能量の次世代型評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22916
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

保高 徹生  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60610417)

研究分担者 武田 晃  公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 主任研究員 (10715501)
辻 英樹  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 主任研究員 (50719599)
矢ヶ崎 泰海  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 研究員 (70446392)
森 裕樹  九州大学, 農学研究院, 助教 (90404061)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード放射性セシウム / カリウム / 生物利用可能量 / プルシアンブルー / 土壌 / リター / 底質
研究開始時の研究の概要

本研究では、福島第一原子力発電所により環境中に放出された放射性セシウムおよびその吸収に大きな影響を与えるカリウムイオンの生物利用可能量を迅速に測定する方法を開発する。具体的には、実土壌等において、微細粒子を通過させずイオンを通過させるためのフィルターおよび放射性セシウムとカリウムを吸着させる材(銅置換体プルシアンブルー、マンガン酸化物)を組合せた装置を開発し、農用地土壌/リター/底質に適用、生物利生物利用可能量の推定方法を構築、農作物及びその周辺環境の安全性評価に寄与する。

研究成果の概要

近年、福島第一原発事故の事後環境評価等により 、農業・環境分野において、放射性セシウムやカリウムイオンの植物/生物利用可能量の評価の重要性が増している。本研究では、放射性セシウムやカリウムを対象に、生物利用可能量の測定方法の高度化を目的として、申請者らが開発した放射性セシウムを特異的に吸着する吸着剤(プルシアンブルー)等を活用した土壌・底質中の可給態/生物利用可能イオンの迅速かつ高精度の測定法の確立、フィールドにおける妥当性確認試験(開発法と植物・生物への移行量の比較)の実施、各種媒体の生物利用可能量の迅速判定法の構築、を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果の学術的な意義は、簡便な土壌・リター・底質等の異なる媒体から有害物質の生物利用可能量の評価法の確立である。土壌においては土壌の物理化学性の違いや、共存イオンの影響等により複雑な状況にあり、これまでチャレンジした事例は極めて限定的であった。についても事例は少ない。
社会的な意義は、室内試験から原位置試験への土壌試験法のパラダイムシフトを目指す点である。従来型試験法は、現場で土壌を採取後、実験室で乾燥等の前処理・抽出工程等を行っていた。本研究の試験方法は、現場設置・吸着を前提としており、より現実状態に近い結果が得られることは社会的な意義が大きい。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Speciation of spiked iodine in solid and liquid phase of forest soil.2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda, A., H. Tsukada, Y. Takaku
    • 学会等名
      The 2nd online-hosted meeting of the Society for Environmental Geochemistry and Health. February
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 銅置換体プルシアンブルー担持不織布を用いたダム湖底質中の可溶性137Cs量およびダム湖底からの137Cs溶出速度の評価2021

    • 著者名/発表者名
      辻 英樹, 保高 徹生, 矢ヶ崎 泰海, 舟木 泰智
    • 学会等名
      第7回 福島大学 放射能研究所 成果報告会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 福島県の落葉広葉樹林およびスギ人工林における リターからの溶存態放射性セシウムの溶出特性2021

    • 著者名/発表者名
      栗原モモ、恩田裕一、保高徹生、
    • 学会等名
      環境放射能除染学会 第9回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 銅置換体プルシアンブルー担持不織布によるダム湖底質中の水溶性放射性セシウム量の評価2020

    • 著者名/発表者名
      辻 英樹, 武地 誠一
    • 学会等名
      第54回 日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [図書] Soil Properties Affecting Soil-to-Crop Transfer of Fukushima-Derived Radiocesium. Chapter 17, In: Behavior of Radionuclides in the Environment. Volume III; Fukushima (Eds, Nanba K, Konoplev A. and Wada T.)2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda A.
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Springer-Nature
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi