研究課題/領域番号 |
19K22916
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
保高 徹生 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60610417)
|
研究分担者 |
武田 晃 公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 主任研究員 (10715501)
辻 英樹 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 主任研究員 (50719599)
矢ヶ崎 泰海 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 研究員 (70446392)
森 裕樹 九州大学, 農学研究院, 助教 (90404061)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 放射性セシウム / カリウム / 生物利用可能量 / プルシアンブルー / 土壌 / リター / 底質 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、福島第一原子力発電所により環境中に放出された放射性セシウムおよびその吸収に大きな影響を与えるカリウムイオンの生物利用可能量を迅速に測定する方法を開発する。具体的には、実土壌等において、微細粒子を通過させずイオンを通過させるためのフィルターおよび放射性セシウムとカリウムを吸着させる材(銅置換体プルシアンブルー、マンガン酸化物)を組合せた装置を開発し、農用地土壌/リター/底質に適用、生物利生物利用可能量の推定方法を構築、農作物及びその周辺環境の安全性評価に寄与する。
|
研究成果の概要 |
近年、福島第一原発事故の事後環境評価等により 、農業・環境分野において、放射性セシウムやカリウムイオンの植物/生物利用可能量の評価の重要性が増している。本研究では、放射性セシウムやカリウムを対象に、生物利用可能量の測定方法の高度化を目的として、申請者らが開発した放射性セシウムを特異的に吸着する吸着剤(プルシアンブルー)等を活用した土壌・底質中の可給態/生物利用可能イオンの迅速かつ高精度の測定法の確立、フィールドにおける妥当性確認試験(開発法と植物・生物への移行量の比較)の実施、各種媒体の生物利用可能量の迅速判定法の構築、を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の研究成果の学術的な意義は、簡便な土壌・リター・底質等の異なる媒体から有害物質の生物利用可能量の評価法の確立である。土壌においては土壌の物理化学性の違いや、共存イオンの影響等により複雑な状況にあり、これまでチャレンジした事例は極めて限定的であった。についても事例は少ない。 社会的な意義は、室内試験から原位置試験への土壌試験法のパラダイムシフトを目指す点である。従来型試験法は、現場で土壌を採取後、実験室で乾燥等の前処理・抽出工程等を行っていた。本研究の試験方法は、現場設置・吸着を前提としており、より現実状態に近い結果が得られることは社会的な意義が大きい。
|