研究課題/領域番号 |
19K23020
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
張 名揚 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80850875)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 称名寺聖教 / 密教 / 星供 / 喫茶養生記 / 喫茶文化 / 「称名寺聖教」 / 『喫茶養生記』 / 煎茶法 / 点茶法 / 荼 / 山岳信仰 / 中国思想 |
研究開始時の研究の概要 |
栄西は中国で禅を学び、その経験をもとに『喫茶養生記』という日本最古の茶の専門書を完成させたことから、中世の茶は禅宗と結び付けて考えられるのが一般的である。しかし、『喫茶養生記』に見える記述は、密教関係の資料と関連が見られることから、禅宗だけではなく、密教との関わりについても検討する必要がある。 そこで、本研究では称名寺(真言律宗)所蔵資料(「称名寺聖教」)を中心に、中国の医学や宗教関係の資料と対照しながら、中世日本の喫茶文化と、密教を中心とした宗教との関わりについて考察する。こうすることで、『喫茶養生記』、ひいては中世日本の喫茶文化の形成過程における密教の影響を明らかにすることができる。
|
研究成果の概要 |
栄西の『喫茶養生記』は日本最古の茶の専門書であり、密教思想をベースにして記されたことはつとに論じられている。『喫茶養生記』の「天」を茶で供養するという記述は、中世日本の密教星供との関連が見られることから、中世日本の喫茶文化について明らかにするためには、密教儀礼との関わりについても検討する必要がある。本研究では、密教星供に関係する記述を持つ「称名寺聖教」を主な資料とし、中世日本の密教寺院における唐代の思想文化の受容状況を確認し、中国密教星供における茶を用いる密教儀礼の成立下限を中唐期に遡れる可能性を提起した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「茶禅一味」という言葉があるように、茶と禅との関わりは従来注目されてきた。しかし中世の密教星供において、茶は代表的な供物と知られているように、喫茶文化の世界は決して禅のみによって構成されるものではない。本研究は、これまであまり茶の検討に用いられてこなかった、多様な形式を持つ密教の「聖教」を主な資料とし、いっそうリアルに当時の茶を認識していくことを目指す点において、学術的な意義があるといえる。また単なる新たな資料の抽出にとどまらず、中国から伝わる日本の喫茶文化はどのような融合や相克の過程を経て形成されたのか、より広い視野で検討する視点を提供できた点に社会的意義がある。
|