• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

13世紀アラスの演劇:中世都市共同体における演劇の成立とその機能について

研究課題

研究課題/領域番号 19K23079
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関大阪市立大学

研究代表者

片山 幹生  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 研究員 (50318739)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード中世演劇 / フランス演劇 / アラス / 中世 / 演劇 / フランス / 典礼劇 / 13世紀 / 中世フランス / ジョングルール / 共同体
研究開始時の研究の概要

本研究は、揺籃期のフランス語演劇の特徴とその形成と発展の過程を明らかにし、中世都市のコミュニティの中で演劇活動に託されていた役割について考察することを目的としている。13世紀のアラス及びその周辺地域出身の作家によって書かれた演劇的テクストを主な研究対象とし、テクストの言語学的および文体論的分析と写本のレイアウトなどのパラ・テクスト的要素に着目することで、中世フランス語演劇特有の書法の確立を確認し、演劇がこの時代の都市文化のなかで自律的なジャンルとなった経緯を示す。

研究成果の概要

北フランスの都市的環境の中で形成され、発展してきたフランス語演劇の特性とその社会的機能を、この時期のアラスで制作・上演された演劇作品の分析を通して明らかにした。13世紀フランス語演劇は、アラスの都市共同体の中核を形成していたブルジョワたちと彼らの庇護のもと活動していたジョングルールという職業的芸人のもとで花開いた。研究では主にアダン・ド・ラ・アルの『葉陰の劇』のタイトルの多義性に着目し、この多義性を読み解くことによって作品の背景にある都市共同体のあり方と共同体における演劇作品創造の意義を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は13世紀のアラスで制作・上演された演劇作品を主なコーパスにしている。テクスト本文の分析のみならず、作品タイトルの表記、ト書き的記述などのパラ・テクスト的要素にも着目することによって中世フランスの都市文化のなかで演劇特有の書法の確立された過程を論証し、中世都市共同体における演劇テクスト創造の意義を、文献学研究成果を踏まえた読解によって考察したことに、本研究の学術的・社会的意義はある。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] タイトルに見る『葉陰の劇』の重層性2021

    • 著者名/発表者名
      片山幹生
    • 雑誌名

      Etudes francaises

      巻: 28

    • NAID

      40022571459

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 典礼から演劇へ : 典礼劇の言葉と音楽2020

    • 著者名/発表者名
      片山幹生
    • 雑誌名

      Etudes francaises

      巻: 27 ページ: 44-58

    • NAID

      40022170141

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中世演劇は存在するのか? ─「遊び(jeu / play)」としての中世フランス演劇─2020

    • 著者名/発表者名
      片山幹生
    • 学会等名
      岸井大輔企画PLAY
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西欧演劇のあけぼの─中世典礼劇のドラマトゥルギーと音楽について2020

    • 著者名/発表者名
      片山幹生
    • 学会等名
      日仏演劇協会オンライン演劇講座
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者の「なぜ?」に答える、「なぜ?」を引き出す ―フランス語教員のための歴史文法2020

    • 著者名/発表者名
      片山幹生
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi