• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移民社会におけるパブリック考古学を通じて考古遺産を利用したアイデンティティ再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K23119
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関京都外国語大学

研究代表者

古手川 博一  京都外国語大学, 京都外国語大学ラテンアメリカ研究所, 客員研究員 (30852371)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアイデンティティ / 移民 / 考古遺産 / パブリック考古学 / シンボル化 / 情報共有 / デジタルツール / 移民社会 / 考古学情報の普及 / インターネット / バーチャル展覧会 / ジグソーパズル / SNS / ボードゲーム / 小冊子 / 空撮 / 三次元デジタルデータ / アンケート調査 / 発掘調査延期 / 新型コロナウイルス / パブリック考古学活動 / オンライン・リモート活動
研究開始時の研究の概要

本研究は、アイデンティティを喪失しつつある現代社会でパブリック考古学的手法を通じて、考古学的知識の現代社会への貢献方法を模索し実践する。現代世界は人々の移動が容易になりその結果発生した多くの移民社会では、日々の生活を送る土地と以前の習慣との繋がりがなく、アイデンティティ維持が難しい。しかし、新天地の住民と土地を繋ぐシンボルとして考古遺跡を利用し新たなアイデンティティ構築を試みる。住民の大半が移民で構成されるメキシコ・ベラクルス州のサン・イシドロ村の住民が、オルメカ文化の遺跡に立地する村でこの古代文化と密接なアイデンティティを再構築できれば、日本を含め様々な国々の類似した社会に応用可能と考える。

研究成果の概要

異なる出身地を持つ移民で構成される集落では、アイデンティティの共有が難しく、それが原因となり各家庭や個人を結びつけて地域社会を発展させることを困難にしている。そこで、現在彼らが住んでいる土地に存在した古代文化の遺跡をシンボル化し、それを紐帯とした新たなアイデンティティの構築を促すことを目的として研究を実施した。その結果、戦略的には間違っていないが、その戦略が功を奏すにはさらに時間が必要であることが判明した。また、遺跡をシンボル化する過程において様々なデジタルツールの有効性が認められるが、対象地域によってはほとんど機能しないこともあり、それに変わるツールの模索が必要であることも明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日のグローバル化された社会は、様々な出自を持つ異なるアイデンティティを持った人々の集まりであると理解できる。その様な多様化した構成員を持つ社会が効果的に発展を続けるためには、構成員の協力が必要であり、その際に共通したアイデンティティが各構成員の結びつきを強固にすることができると考えられる。そこで、その土地の考古遺産をシンボル化することによって、その社会の構成員が共有することができる新たなアイデンティティを構築することを目指し、そのためにパブリック考古学的手法を採用し具体的に実践した。結果、この戦略を継続することによる将来的な有効性を示すことができたが、幾つかの解決すべき課題も見つかった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ベラクルス大学/サユーラ・デ・アレマン市役所(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Museo de Antropologia de Xalapa/Instituto Veracruzano de la Cultura(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Museo de Antropologia de Xalapa/Casa de la cultura Sayula de Aleman(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス影響下における考古学調査と現地の共同体:メキシコ合衆国ベラクルス州南部の事例2021

    • 著者名/発表者名
      古手川博一
    • 雑誌名

      古代アメリカ学会会報

      巻: 46号 ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ホンジュラス国内の大学教育と国外での研究活動へのCOVID-19の影響について2020

    • 著者名/発表者名
      古手川博一
    • 雑誌名

      古代アメリカ学会会報

      巻: 45 ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ベラクルス州南部の文化変容と維持:エステロ・ラボン遺跡の考古学調査による事例研究2021

    • 著者名/発表者名
      古手川博一
    • 学会等名
      京都外国語大学ラテンアメリカ研究所第12回IELAK研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Proyecto Arqueologico Estero Rabon2020

    • 著者名/発表者名
      古手川博一
    • 学会等名
      La diversidad creativa de los veracruzanos (Instituto Veracruzano de la Cultura)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] エステロ・ラボン考古学プロジェクト バーチャル写真展

    • URL

      https://peopleartfactory.com/g/erQeYFjDHrpsdfaC2XOi

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] エステロ・ラボン考古学プロジェクト フェイスブックページ

    • URL

      https://www.facebook.com/ProyectoArqueologicoEsteroRabon

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Hablemos de Arqueologia

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=cXeM0Ny_H0k&t=71s

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi