研究課題/領域番号 |
19K23183
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0106:政治学およびその関連分野
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
松本 浩延 同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (30844089)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 日本社会党 / 浅沼稲次郎 / 55年体制 / 政党政治 / 政治指導 / 60年安保 / リーダーシップ / 五五年体制 / 日本政治史 / 日米安保体制 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、初期の日本社会党指導者であり、長く野党指導者であった浅沼稲次郎の政治指導を明らかにすることである。 日本で、「政権交代可能な野党」やその指導者のリーダーシップに対する必要性が語られるようになって久しい。近年では、野党の弱さが抱える問題点も数多く指摘されている。こうした現実政治や社会の動向がある一方で、翻って日本政治史研究を見渡した時、野党や野党指導者に対する研究は、まだ極めて少ない。本研究は、こうした問題意識を背景に、その欠を埋めようとするものでもある。 同時に、本研究は、単なる浅沼研究に留まらない独自性と創造的波及効果を持つものでもある。
|
研究成果の概要 |
本研究では、主として国内の所蔵史料を渉猟しながら、戦後日本社会党の指導者である浅沼稲次郎の政治指導を実証的に分析した。史料調査の結果、戦前期の無産政党政治家時代の浅沼の政治的人格が明らかになっている本邦初の日記の翻刻・公開を行うことができた。また、戦後期の政治指導を形作っていた政治的状況としての「憲政の常道」の重要性に対する検討も行った。さらに、研究成果を基にして研究成果の対外発信をマス・メディアを通じて行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
野党指導者に対する政治史研究は、与党指導者のそれと対比して遅れをとってきた。それは本研究が対象とする浅沼稲次郎(1898~1960年)に関しても同様であり、浅沼自身を対象とした研究は、筆者による研究の他にはこれまで存在していなかった。本研究の成果には、研究の欠を埋めた点での学術的意義が存在する。さらに、本研究の成果の一部を新聞、テレビ、ネットメディアで発信できた点には一定の社会的意義が存在する。
|