研究課題/領域番号 |
19K23255
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0108:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
大野 光子 立教大学, 社会学部, 特定課題研究員 (70846203)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 都市エスニシティ研究 / 移民研究 / トランスナショナリズム / 社会的結束性 / 移民コミュニティ / 都市エスニシティ / エスニック・コミュニティ / 社会的多様性 / 国際退職移住者 / 移民 / インナーシティ / 社会的包摂 / トランスナショナル |
研究開始時の研究の概要 |
近年の英語圏における移民研究では、トランスナショナルな移住者とホスト社会の関係性を重要視する視点である「社会的結束性(Social Cohesion)」の概念に注目が集まり、彼らとホスト社会の連帯をいかに発展させるかが活発に議論されている。日本では、1980年代後半以降外国人人口が急増し、その後定住化していくなかで彼ら独自のビジネスやコミュニティが発展してきたが、他方で地元商店街や近隣コミュニティとの関わりが乏しいのが現状だ。 以上のような問題意識を背景として、本研究は、日本におけるトランスナショナルな移住者とホスト社会の関係性や連帯の可能性について、調査・分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究課題は、研究期間全体を通じて以下3つのサブ課題を設定しプロジェクト全体の調査課題にアプローチした。①大久保地区の移民コミュニティの調査では、エスニック・ビジネスを対象にインタビュー調査を実施した。調査の結果、「拒否の経験」が移民の社会参加において積極的な働きかけになっている可能性を検討した。②大久保地区のハラルショップの相互行為分析では、第二言語としての日本語がホスト社会においてどのように機能しているのかを明らかにしようと試みた。③「国際退職移住」の調査では、日本人高齢移住者のライフヒストリーインタヴューを通して、彼らとホスト社会の関わり方、医療・介護等の課題を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の英語圏における移民研究では、トランスナショナルな移住者とホスト社会の関係性を重要視する視点である「社会的結束性」の概念に注目が集まり、彼らとホスト社会の連帯をいかに発展させるかが活発に議論されてきた。日本では、1980年代後半以降外国人人口が急増しその後定住化。彼ら独自のビジネスやコミュニティを発展させてきたが、一方で近隣コミュニティとの関わりが乏しいのが現状だ。そこで本研究は、日本におけるトランスナショナルな移住者とホスト社会の「社会的結束性」について、実証研究から明らかにすると共に「社会的結束性」概念の強化及び発展を目指す。
|