• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離農者が現代農山村の持続性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K23270
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

土田 拓  徳島大学, インスティトゥーショナル・リサーチ室, 准教授 (90842196)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード離農 / 在孫離農 / 個人生活史 / ライフヒストリー / 在村離農 / 生活史 / 離農家 / 限界集落
研究開始時の研究の概要

国内の中山間地域では、現在、後継者のいない高齢農家の離農が増加しつつある。しかし、離農に関する先行研究は、農家の人員構成や経営面積の変化を始めとする農業構造の分析、あるいは地域間の人口移動の分析を中心に進められてきており、増加する離農者が、集落の持続性に及ぼす、生活面での影響は明らかにされていない。そこで本研究では、北海道における離農者の生活史を通じて、①集落の成員としての権利・義務と離農者の関係《集落機能に及ぼす影響の検証》、②離農者個人にとって、集落で暮らすことにどのような意味があるのか《個人生活の持続性の検証》、を行う。

研究成果の概要

本研究では、農山村の持続性に離農者がどのような影響を与えているか、個人生活史を通じてその一端を読み解こうとした。調査地である北海道紋別市では、農村部の持続性を考えて行く上で、酪農経営の継承可能性が重要な検討事項となる。しかしながら、フィールドワークを通じて見えてきたのは、自ら望んで積極的に在村離農を選択した高齢者の生活像であり、離農が家族酪農経営の継承に困難をもたらす一方で、当事者にとって肯定的側面も持っていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、農山村の持続性をめぐる議論において、農山村の多面的機能の維持や生きがいに繋がる高齢者農業は肯定的に評価されてきた。一方、農業を継続しないという選択が当事者にとってどのような意味を持っていたかについては、十分に調査研究されてきていない。当事者にとっての離農の肯定的側面も視野に入れ、生活の場としての現代農山村のあり方を多面的に検討していくことの重要性を「在村離農」の実態を通じて示唆した点に、本研究の意義を見出しうる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢期における積極的在村離農の可能性 ―元酪農家のライフストーリーを通して―2022

    • 著者名/発表者名
      土田拓
    • 雑誌名

      生活学論叢

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢農家の在村離農―定住と離農のはざまのライフヒストリー2020

    • 著者名/発表者名
      土田拓
    • 学会等名
      日本ライフストーリー研究所
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi