• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トラウマに関するしろうと理論に着目した予防的心理教育の要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23366
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関岩手県立大学

研究代表者

瀧井 美緒  岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (50846318)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードトラウマ / PTSD / しろうと理論 / 心理教育 / 予防 / トラウマインフォームド / 対処行動 / トラウマインフォームドアプローチ / 認識や信念 / 予防的心理教育
研究開始時の研究の概要

日本ではトラウマをめぐるスティグマが存在し、トラウマ体験後に受診や相談をしにくいことが明らかとなっている。
しかし、これまで一般の人々がトラウマについてどのような信念や認識を持っているかは明らかにされていない。
そのため、本研究では、一般の人々が持つトラウマに関するしろうと理論を明らかにし、一般の人々と支援者におけるトラウマへの対処の有効性についての信念・認識の比較を行い、予防的心理教育開発に向けた要因の解明を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は,一般の人々が持つトラウマに関するしろうと理論を明らかにし,一般の人々と支援者におけるトラウマへの対処の有効性についての信念・認識の比較を行い,予防的心理教育開発に向けた要因の解明を行うことであった。
本研究の結果,一般の人々はトラウマ体験者に対して,どうにかしたいとは思うものの具体的な関わり方はわからず,体験の話題を避ける傾向が明らかとなった。さらに支援職を対象とした調査から,トラウマの影響の不変性に関する記述がみられた。よって,一般の人々と支援職は専門性の違いはあるものの,適切な支援をつなぐためにはトラウマに関する認識について広く心理教育を行っていく必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

トラウマ体験者への支援において重要なのは周囲の適切なサポートであると指摘されている。周囲が適切なサポートを行うためにはトラウマ体験者に起こりうる症状や対応方法について知識を持っている必要があると考えられるが,本研究はこれまで明らかになっていなかった一般の人々が持つ認識を明らかにした点、さらにはファーストコンタクトとなりうる支援職の持つ認識を明らかにした点で重要な研究だといえる。
これによって本邦の現状に合わせた有効な予防的心理教育の提供ができ,さらには災害や事件、事故などのトラウマ体験後の支援体制づくりに寄与することが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 外傷後ストレスに対する認識尺度の作成および信頼性・妥当性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒,上田純平,伊藤隆博
    • 雑誌名

      都市防災研究

      巻: 8 ページ: 85-90

    • NAID

      120007170216

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子育て支援者を対象としたトラウマティックストレス理解のための心理教育の実践2021

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒・上田純平
    • 雑誌名

      岩手県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 23 ページ: 73-78

    • NAID

      40022596750

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 対人援助職におけるトラウマのしろうと理論2023

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒・上田純平
    • 学会等名
      第22回日本トラウマティック・ストレス学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ファーストコンタクトとなる臨床現場におけるトラウマアセスメントの重要性2022

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多くの臨床にひそむトラウマケースへの気づき2021

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トラウマのしろうと理論-体験者への関わりに着目した計量テキスト分析による検討―2021

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒,丸山美菜,上田純平
    • 学会等名
      日本不安症学会第13回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トラウマのしろうと理論-女子大学生を対象とした計量テキスト分析による検討―2020

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒・上田純平
    • 学会等名
      第20回日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 子育て支援者に対するトラウマ理解のための研修会の実践報告2020

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒・上田純平
    • 学会等名
      第19回日本トラウマティックストレス学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 外傷後ストレスに対する認識尺度の因子的妥当性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒・上田純平
    • 学会等名
      第20回新潟医療福祉学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] トラウマに関するメンタルヘルスリテラシー向上を目的とした支援者への心理教育の実践2019

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒・上田純平
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会第18回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] トラウマ臨床における感情問題への回帰2019

    • 著者名/発表者名
      瀧井美緒
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi