研究課題/領域番号 |
19K23374
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0110:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
稲吉 玲美 広島修道大学, 健康科学部, 助教 (30843825)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 月経随伴症状 / 心理的苦痛 / ウェルビーイング / 内受容感覚 / 認知的対処 / マインドフルネス / 質的分析 / テキストマイニング / 注意制御 / 認知的処理 |
研究開始時の研究の概要 |
月経随伴症状という問題に対しては,女性が症状を抱えながらも自身の月経周期をマネジメントすることで,心理的苦痛を低減させるような心理的支援が重要である。研究代表者のこれまでの研究では,マインドフルネス・プログラムによる注意制御スキルの全般的な向上が基礎となり,月経随伴症状という固有の体験への態度の変容が自覚され,症状を生活の一部と捉えて上手に付き合える感覚が得られることが示唆された。本研究では,月経随伴症状という固有の現象への注意の向け方と認知的傾向の特徴およびそれらの相互作用を実証的に解明し,マインドフルネス・プログラムの月経随伴症状への適用に資する,より詳細な知見を得ることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
月経随伴症状への心理的支援に資する知見を得るため,症状への注意の向け方と認知的傾向の特徴について調査を行った。 内受容感覚(自身の身体状況のモニタリング)の感受性が高い者はウェルビーイングが高い一方,月経随伴症状による心理的苦痛も高いことが示された。また,症状への対処が奏功しないことによってさらなる対処の検討と負担感の増幅の悪循環があることが考えられた。 以上より,周期による心身の変化に対する感受性を高めるとともに,知覚した不快症状に対して否定的な評価をせず受容する態度を培うことで,対処方略として症状を意図的に受け流すことが可能となり,症状による心理的苦痛の低減につながる可能性が考察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,心身のさまざまな問題に対してマインドフルネスの有効性が着目されている。本研究は,月経随伴症状に対して心理学的観点からとらえ,それに対する女性の知覚・認知の特徴と心理的苦痛との関係を明らかにすることにより,この問題に対するマインドフルネスの作用機序を解明するに資する知見が得られ,女性心身医学およびマインドフルネス研究の双方に意義のある研究となったと考えられる。 また,本研究において得られた知見は,月経随伴症状という固有の特徴を持つ問題について,女性の困難を心理的側面から説明するとともに,症状と「うまく付き合う」という視座からのアプローチの重要性を示した点で,社会的意義があるといえる。
|