• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験とシミュレーションによるラジウムの粘土鉱物への吸着構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23432
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

山口 瑛子  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (80850990)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードラジウム / 粘土鉱物 / EXAFS / 第一原理計算 / 水和構造 / バリウム / AIMD / X線吸収微細構造法 / EXAFS法 / 第一原理分子動力学
研究開始時の研究の概要

ラジウム (Ra) はウランやトリウムの壊変により生成する放射性核種であり、核廃棄物の処分等の問題から近年注目されているが、天然環境中でのRaの存在状態や移行プロセスは未解明である。本研究では、環境中での挙動を支配する反応として、粘土鉱物への吸着反応に着目した。粘土鉱物に対する吸着反応については、吸着時におけるイオンの吸着構造が重要であることが知られている。本研究では、放射光を用いた広域X線吸収微細構造法の実験と、スーパーコンピューターを用いた第一原理分子動力学法のシミュレーションを相補的に利用しRaの吸着構造を明らかにする。

研究成果の概要

ラジウム(Ra)は放射性元素であり、環境挙動の解明が急務である。しかしその取扱いの難しさから分光法の適用が難しく、分子レベルでの知見はほとんどない。本研究では、広域X線吸収微細構造(EXAFS)法による粘土鉱物吸着Raの分子レベルでの測定を成功させ、この結果に基づいてシミュレーションも実施した。その結果、Raが特定の粘土鉱物に対して内圏錯体を形成し強く固定されることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のEXAFS測定及びシミュレーションの結果により、Raイオンが粘土鉱物に対して脱水して吸着(内圏錯体を形成)し、強く固定されることが示された。この結果は、粘土鉱物が存在する環境(風化花崗岩層など)におけるRaの環境挙動の解明及び予測に重要である。それだけでなく、水中のRaイオンが粘土鉱物により除去できる可能性を示唆しており、Raの除去手法開発にも資する結果である。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] EXAFSによるRaの水和状態と粘土鉱物への吸着状態の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山口 瑛子, 永田 光知郎, 田中 万也, 小林 恵太, 奥村 雅彦, 小林 徹, 下条 晃司郎, 谷田 肇,関口 哲弘, 金田 結依, 松田 晶平, 横山 啓一, 矢板 毅, 吉村 崇, 高橋 嘉夫
    • 雑誌名

      放射化学

      巻: 45 ページ: 28-30

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydration structures of barium ions: Ab initio molecular dynamics simulations using the SCAN meta-GGA density functional and EXAFS spectroscopy studies2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Akiko、Kobayashi Keita、Takahashi Yoshio、Machida Masahiko、Okumura Masahiko
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 780 ページ: 138945-138945

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2021.138945

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Machine learning potentials for tobermorite minerals2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Keita、Nakamura Hiroki、Yamaguchi Akiko、Itakura Mitsuhiro、Machida Masahiko、Okumura Masahiko
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 188 ページ: 110173-110173

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2020.110173

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Local Structure of Rare Earth Elements (REE) in Marine Ferromanganese Oxides by Extended X-ray Absorption Fine Structure and Its Comparison with REE in Ion-adsorption Type Deposits2020

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa Makoto、Qin Hai-Bo、Yamaguchi Akiko、Takahashi Yoshio
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 49 号: 8 ページ: 909-911

    • DOI

      10.1246/cl.200257

    • NAID

      130007884686

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of effects of isomorphic substitutions on delamination energies of clay minerals2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Akiko, Asano Ikumi, Kitagawa Yuri, Meng Chenrui, Nakao Atsushi, Okumura Masahiko
    • 雑誌名

      Proceedings of Joint International Conference on Supercomputing in Nuclear Applications + Monte Carlo 2020 (SNA + MC 2020)

      ページ: 127-130

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine Learning Molecular Dynamics Simulations of Clay Minerals and Calcium Silicate Hydrates2020

    • 著者名/発表者名
      Okumura Masahiko, Yamaguchi Akiko, Kobayashi Keita
    • 雑誌名

      Proceedings of Joint International Conference on Supercomputing in Nuclear Applications + Monte Carlo 2020 (SNA + MC 2020)

      ページ: 126-126

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 雲母の構造が剥離強度に及ぼす影響の数値的評価2021

    • 著者名/発表者名
      山口 瑛子, 中尾 淳, 奥村 雅彦
    • 学会等名
      第64回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] EXAFSによるRaの水和状態と粘土鉱物への吸着状態の解明2021

    • 著者名/発表者名
      山口 瑛子, 永田 光知郎, 田中 万也, 小林 恵太, 奥村 雅彦, 小林 徹, 下条 晃司郎, 谷田 肇,関口 哲弘, 金田 結依, 松田 晶平, 横山 啓一, 矢板 毅, 吉村 崇, 高橋 嘉夫
    • 学会等名
      日本放射化学会第65回討論会(2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ラジウムの水和構造及び粘土鉱物への吸着構造の解明2021

    • 著者名/発表者名
      山口 瑛子, 永田 光知郎, 田中 万也, 小林 恵太, 奥村 雅彦, 小林 徹, 下条 晃司郎, 谷田 肇,関口 哲弘, 金田 結依, 松田 晶平, 横山 啓一, 矢板 毅, 吉村 崇, 高橋 嘉夫
    • 学会等名
      2021年度日本地球化学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Effect of ionic radius on the adsorption structure of various2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Akiko, Okumura Masahiko, Takahashi Yoshio
    • 学会等名
      30th Goldschmidt Conference (Goldschmidt 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of ionic radius on adsorption structures of hard cations on clay minerals2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Akiko, Okumura Masahiko, Takahashi Yoshio
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of the Clay Minerals Society (CMS 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Machine learning molecular dynamics studies of clay minerals2020

    • 著者名/発表者名
      Okumura Masahiko, Kobayashi Keita, Yamaguchi Akiko, Nakamura Hiroki, Itakura Mitsuhiro, Machida Masahiko
    • 学会等名
      30th Goldschmidt Conference (Goldschmidt 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 陽イオンの粘土鉱物への吸着構造の解明; 水の効果を含めた第一原理計算とXAFS法の相補的利用2020

    • 著者名/発表者名
      山口 瑛子, 高橋 嘉夫, 奥村 雅彦
    • 学会等名
      2020年度日本地球化学会第67回オンライン年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境中ラジウムの粘土鉱物への吸着と固定2020

    • 著者名/発表者名
      山口 瑛子, 栗原 雄一, 桧垣 正吾, 奥村 雅彦, 高橋 嘉夫
    • 学会等名
      日本放射化学会第64回討論会(2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] FIXATION OF RADIUM BY ADSORPTION ON CLAY MINERALS BASED ON ANALYSES OF CORE SAMPLES AROUND NINGYOTOGE URANIUM MINE2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yamaguchi, Yuichi Kurihara, Masahiko Okumura, Yoshio Takahashi
    • 学会等名
      17th International Conference on the Chemistry and Migration Behavior of Actinides and Fission Products in the Geosphere (Migration 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi