• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭化ケイ素MOS界面におけるキャリア輸送に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23514
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0302:電気電子工学およびその関連分野
研究機関大阪大学 (2020)
京都大学 (2019)

研究代表者

田中 一  大阪大学, 工学研究科, 助教 (40853346)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード炭化ケイ素 / MOS界面 / 移動度 / シミュレーション / SiC / Hall移動度 / 散乱過程 / モンテカルロ法
研究開始時の研究の概要

炭化ケイ素(SiC)MOS界面には高密度の界面準位が存在するが、このような系におけるキャリア輸送を記述する物理モデルは確立されていない。本研究では、SiC MOS界面におけるキャリア輸送の理論を構築することを主目的とし、SiC MOS界面におけるキャリア散乱機構の理論的定式化およびキャリア輸送特性の計算を行う。計算結果と実験結果との系統的な比較を通じて、移動度などの物性値を予測可能な物理モデルを構築する。さらに、これに基づいてSiC MOSFETにおけるキャリア輸送シミュレーションを行い、デバイス特性を記述可能な理論を完成させること、およびその高性能化の指針を提示することを目指す。

研究成果の概要

本研究では,SiC MOS反転層でのキャリア散乱モデルを構築し,可動電子のHall移動度の計算を行った.散乱過程のうち,電気的に中性な欠陥の空間的な分布についてのフィッティングを行い,実験的に報告されているSiC MOSFETにおけるHall移動度の振る舞いをある程度再現することに成功した.このモデルに基づき,ドリフト移動度やデバイスとしてのドレイン電流の特性を記述する実効移動度の検討も行った.
また,上記に加え,バルクSiCの電子状態・三角ポテンシャルにおける2次元電子状態の,より高精度な解析を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築したキャリア散乱モデルにより,多数のフィッティングパラメータを含むという問題点はあるものの,実験で報告されているSiC MOS反転層における移動度の振る舞いを,ある程度よく再現することができた.本成果は,今後の移動度律速要因の解明や,移動度向上指針の提示の基礎となる.また,電子状態のより高精度な記述は,MOS反転層の移動度モデルの高精度化につながるものである.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Theoretical analysis of band structure effects on impact ionization coefficients in wide-bandgap semiconductors2020

    • 著者名/発表者名
      Hajime Tanaka, Tsunenobu Kimoto, and Nobuya Mori
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 13 号: 4 ページ: 041006-041006

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ab7f16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Monte Carlo simulation of two-dimensional carrier mobility in wide-gap semiconductor devices2021

    • 著者名/発表者名
      N. Mori, H. Tanaka, T. Hoshino, G. Mil'nikov
    • 学会等名
      International Symposium on Wide Gap Semiconductor Growth, Process and Device Simulation 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electronic States in 4H-SiC MOS Inversion Layers Considering Crystal Structure Using Empirical Pseudopotential Method2021

    • 著者名/発表者名
      S. Nagamizo, H. Tanaka, N. Mori
    • 学会等名
      International Workshop on Computational Nanotechnology 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 衝突イオン化係数のバンド構造に対する依存性の理論的解析2020

    • 著者名/発表者名
      田中 一, 木本 恒暢, 森 伸也
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 界面準位の影響に着目したSiC MOS反転層における電子輸送の理論的検討2020

    • 著者名/発表者名
      田中 一, 森 伸也
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会第6回個別討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経験的擬ポテンシャル法を用いた4H-SiCにおける浮遊電子状態の計算2020

    • 著者名/発表者名
      永溝 幸周, 田中 一, 森 伸也
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会第7回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ワイドギャップ半導体の衝突イオン化係数にバンド構造が与える影響の解析2020

    • 著者名/発表者名
      田中一,木本恒暢,森伸也
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Monte Carlo Simulation of Hall Mobility in 4H-SiC MOS Inversion Layers2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Tanaka and Nobuya Mori
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical Study of Band Structure Effects on Impact Ionization Coefficients in Wide-bandgap Semiconductors2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Tanaka, Nobuya Mori, and Tsunenobu Kimoto
    • 学会等名
      9th Asia-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 衝突イオン化係数にバンド構造が与える影響の理論解析2019

    • 著者名/発表者名
      田中一,木本恒暢,森伸也
    • 学会等名
      応用物理学会先進パワー半導体分科会第6回講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi