• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複層壁体における包括熱伝導率を用いた裏面温度予測とその実測

研究課題

研究課題/領域番号 19K23557
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0304:建築学およびその関連分野
研究機関近畿大学

研究代表者

吉谷 公江  近畿大学, 工学部, 講師 (40845674)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード防耐火性能 / 内部温度 / せっこうボード目地部 / 下地材 / 包括熱伝導率 / 裏面温度予測 / 複層壁体 / 耐火試験
研究開始時の研究の概要

本研究では、包括熱伝導率を用いた温度予測手法において、複層壁体での有用性を明らかにすることを目的として、必要温度データ取得のための小型加熱試験の実施、及び、数値計算による包括熱伝導率の推定及び裏面温度予測を実施する。このとき、層構成として、不燃物の積層、可燃物を含む積層、空気層を含む積層、またそれらの材料違いとする。加熱試験を行うにあたり、試験体に含まれる水分量の違いが試験結果に及ぼす影響についても併せて検討を行い、裏面温度予測における水分の影響を明確にする。

研究成果の概要

壁体を用いた小型加熱試験を実施し、試験体内部温度の変化を温度履歴データとして収集することができた。試験体は、同じ層構成で異なる材料厚さのものや、せっこうボード目地部を設けたものを用いた。
加熱試験により、可燃物が試験体内部で燃焼するタイミング、焼失までの時間、下地材の燃焼・変形に伴うせっこうボードの脱落時間の変化を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

せっこうボード下地の種類のみを変更した実験や、せっこうボード締結ビズの端あき距離に着目した実験はこれまでになく、加熱試験によるせっこうボードの脱落時間への影響を明らかにした。防耐火個別認定取得のための仕様決定を行う際に有意義な実験結果であるといえる。
また、本研究成果によって、包括熱伝導率を用いた予測結果に対して、他の要因で予測との差異が生じる可能性を見出した。下地材の材質を変更する等を考慮させる際に、包括熱伝導率を用いた数値解析の他に、試験体内部で生じる燃焼の影響や鉄スタッドの伸びに伴う隙間の発生の影響を検討していく必要があることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 火災時におけるせっこうボードの脱落時間に関する研究 -下地材と締結材端あき距離の影響-2021

    • 著者名/発表者名
      辻本敦紀,吉谷 公江,吉田 正友
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi