• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ビススピロアセタール骨格構築法を基盤とした生物活性天然物の収束的全合成

研究課題

研究課題/領域番号 19K23620
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

梅原 厚志  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (40847018)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードニッケル触媒 / クロスカップリング / ビススピロアセタール / 全合成 / 遷移金属触媒 / ケトカルボン酸 / 環状酸無水物 / 炭素-炭素結合形成 / 触媒反応 / 収束的合成 / 海洋天然物
研究開始時の研究の概要

自然界には、ビススピロアセタールと呼ばれる特異な骨格を有する海洋天然物群が存在し、抗癌活性や抗アルツハイマー等の多様で顕著な生物活性を有することが知られている。これらの天然物は、医薬品開発の手がかりとして期待できるが、未だ効率的な合成法が確立されていない。本研究課題では、新規構築構築法を開発する。さらに、新規骨格構築法を用いてビススピロアセタール型天然物の収束的全合成を達成する。

研究成果の概要

ニッケル触媒を用いた新規カップリングによる1,4-ケトカルボン酸の新規合成法を開発した。1,4-ケトカルボン酸は様々な有用化合物に誘導可能であるため合成価値の高い化合物群であるが、従来の合成法は塩基性の高い金属試薬の用事調整が必要であった。そのため、取り扱いが難しく、試薬由来の塩基性から複雑な構造を有する基質への応用はしばしば困難であった。一方、開発された反応は、ワンポットで温和に条件下にて進行するため有用性が極めて高い。アルキルヨージドを用いたワンポット1,4-ケトカルボン酸合成法はこれまで全く知られておらず、今後、本研究の更なる発展と応用が大いに期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニッケル触媒を用いた新規カップリングによる1,4-ケトカルボン酸の新規合成法を開発した。1,4-ケトカルボン酸は様々な有用化合物に誘導可能であるため合成価値の高い化合物群であるが、従来の合成法は塩基性の高い金属試薬の用事調整が必要であった。そのため、取り扱いが難しく、試薬由来の塩基性から複雑な構造を有する基質への応用はしばしば困難であった。一方、開発された反応は、ワンポットで温和に条件下にて進行するため有用性が極めて高い。アルキルヨージドを用いたワンポット1,4-ケトカルボン酸合成法はこれまで全く知られておらず、今後、本研究の更なる発展と応用が大いに期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of leuconoxine, leuconodine B, and rhazinilam by transformation of melodinine E via 6-hydro-21-dehydroxyleuconolam2021

    • 著者名/発表者名
      Umehara Atsushi、Ueda Hirofumi、Tokuyama Hidetoshi
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 79 ページ: 131809-131809

    • DOI

      10.1016/j.tet.2020.131809

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Further Studies on Ni/Zr-mediated One-pot Ketone Synthesis: Use of a Mixture of NiI- and NiII-catalysts Greatly Improves the Molar Ratio of Coupling Partners2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Umehara and Yoshito Kishi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 48 号: 8 ページ: 947-950

    • DOI

      10.1246/cl.190405

    • NAID

      130007687732

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] カリブ海型シガトキシンの合成研究 KLMN環部フラグメントの合成2020

    • 著者名/発表者名
      梅原厚志、岩崎浩太郎、荒井啓介、佐々木誠
    • 学会等名
      第 62 回 天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Halichondrinの収束的合成を可能にする穏和なケトンカップリング2020

    • 著者名/発表者名
      梅原厚志
    • 学会等名
      第31回万有仙台シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 穏和な新規反応が可能にする生物活性天然物の高効率全合成2020

    • 著者名/発表者名
      梅原厚志
    • 学会等名
      武田薬品プロセスケミストリーデベロップメントシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Halichondrinの収束的合成を可能にする穏和なケトンカップリング2019

    • 著者名/発表者名
      梅原厚志
    • 学会等名
      第 61 回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi