研究課題/領域番号 |
19K23680
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0602:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 香川大学 (2020-2021) 人間環境大学 (2019) |
研究代表者 |
小宅 由似 香川大学, 創造工学部, 助教 (30846176)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 緑化法面 / 成立植生 / 遷移系列 / 土壌硬度 / タケ類 / アカマツ / 法面植生 / 土壌発達 / 法面緑化 / 植生評価 / 群落構造 / 植生の変遷 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では緑化法面において植生回復の過程をも評価しうる基準として植生の経年に伴う変遷に着目し、特に1) 主な出現種、2) 群落構造、3) 土壌環境に関する知見を蓄積することを目的とする。 造成年と地域が異なる高速道路2路線の法面を対象として、毎木調査、Braun-Blanquet法による植生調査、土壌貫入試験を実施し、同地点で過去に実施された調査結果との比較検討により、高速道路2路線における法面植生の経年に伴う変遷を解明する。 更に、これまでの研究で明らかにした高速道路1路線における法面植生の変遷と情報の統合・整理を行うことで、法面植生の変遷について共通する特徴を考察する。
|
研究成果の概要 |
造成から47-50年が経過した高速道路2路線(九州地方、東海地方)の法面において、植生ならびに土壌の調査を実施し、既往研究で植生の変遷や土壌発達の現況が示されている高速道路1路線(滋賀県)の法面との比較を通し、緑化法面における植生や土壌の変遷の地域差について検討した。遷移の進行は、近隣にみられる植生や気温の影響が考えられたものの、おおむね50年程度で落葉広葉樹林が成立する傾向が示された。土壌硬度より推定される土壌発達については、植生遷移の進行に伴う土壌発達の進行傾向がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑化法面においては植生回復のほか、防災機能の確保、管理労力の削減といった面からも植生遷移の仕組みを利用した森林の成立が望ましいとされている。一方で緑化法面では使用する緑化技術や資材の影響で成立植生が自然環境下における森林成立の過程とは異なる傾向を示すことも示唆されている。本研究において極力人為影響を抑えた、牧草播種による初期の表土安定のみを行った法面の成立植生の変遷を示すことで、緑化技術や資材が成立植生に与える影響を比較検討できるようになる。
|