• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノード不動繊毛はメカノセンサーか否か:顕微操作とカルシウムイメージングによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K23761
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

加藤 孝信  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (80844935)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード左右体軸形成 / ノード不動繊毛 / 光ピンセット / メカノセンサー / カルシウムイメージング
研究開始時の研究の概要

心臓が左にあるといった私たちの体の右と左の違いはどのように生まれるのだろうか。これまでの研究から、その始まりはお母さんのおなかの中、マウスでは受精後7.5日目に決まることが知られている。しかし、その仕組みにはまだよくわかっていない。本研究では、細胞から突き出た "ノード不動繊毛" というアンテナが、ノード流という流れの "物理的な力" を感知しているという仮説を検証する。2018年にノーベル物理学賞を受賞した光ピンセットという技術を用いて、ノード不動繊毛を顕微鏡下で "つまむ" ことにより物理的な力を与え、反応するかどうかを直接測定する試みである。

研究成果の概要

哺乳類において心臓が左側に位置するといった「体の左側と右側の違い」は、発生の初期段階で決まる。これまでの研究から、初期胚に一過的に現れる “ノード” という部位に存在する、「ノード不動繊毛」という細胞小器官からのシグナルが左右軸を決定する最初のステップであることが解っている。しかし、ノード不動繊毛が「物理的な刺激」を感知しているメカノセンサーなのか、それとも「化学的な刺激」を感知しているケモセンサーなのかはよくわかっていなかった。本研究では、光ピンセット技術とカルシウムイメージング技術を駆使することによって、ノード不動繊毛がメカノセンサーとしてはたらいていることを強く示唆する結果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、ノード不動繊毛において変形による化学状態変化を明確に示した研究は報告されていない。本研究による成果は、十年来にわたる “ノード不動繊毛はメカノセンサーであるか否か” という論争に決着をつける重要な報告である。特に、ノード不動繊毛の異常は繊毛病と総称される病態の原因となっており、本研究で得られた知見は医学的・社会的に非常に意義があるものである。さらに、本研究で開発した顕微鏡技術はノード不動繊毛だけにとどまらず様々なサンプルに適用可能である。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Role of Ca2+ transients at the node of the mouse embryo in breaking of left-right symmetry2020

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Katsutoshi、Shiozawa Kei、Katoh Takanobu A.、Minegishi Katsura、Ide Takahiro、Ikawa Yayoi、Nishimura Hiromi、Takaoka Katsuyoshi、Itabashi Takeshi、Iwane Atsuko H.、Nakai Junichi、Shiratori Hidetaka、Hamada Hiroshi
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 号: 30

    • DOI

      10.1126/sciadv.aba1195

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ciliogenesis‐coupled accumulation of IFT‐B proteins in a novel cytoplasmic compartment2019

    • 著者名/発表者名
      Lamri Lynda、Twan Wang Kyaw、Katoh Takanobu A.、Botilde Yanick、Takaoka Katsuyoshi、Ikawa Yayoi、Nishimura Hiromi、Fukumoto Akemi、Minegishi Katsura、Mizuno Katsutoshi、Hamada Hiroshi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 24 号: 11 ページ: 731-745

    • DOI

      10.1111/gtc.12722

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Tracking and manipulation of a cilium by the 3-D tracking microscopy and optical tweezers2020

    • 著者名/発表者名
      Takanobu A. Katoh
    • 学会等名
      日本生物物理学会 第58回年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanical stimuli to a cilium activate mRNA decay in a mouse nodal crown cell2020

    • 著者名/発表者名
      Takanobu A Katoh, Katsutoshi Mizuno, Hiroshi Hamada
    • 学会等名
      日本生物物理学会 第58回年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Defocus imaging法によるSERCA1aのAドメインの角度変化検出と、マウス初期胚ノードにおけるPkd2チャネルを介した機械刺激依存的mRNA分解2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 学会等名
      第46回生体エネルギー研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 3次元位置検出顕微鏡と光ピンセットを用いた “繊毛1本” のトラッキングとマニピュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      加藤孝信
    • 学会等名
      第9回分子モーター討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Are the immotile nodal cilia in mouse embryo mechanosensors?: Ca2+ signaling response after mechanical stimulation by optical tweezers.2019

    • 著者名/発表者名
      Takanobu A Katoh, Katsutoshi Mizuno, Hiroshi Hamada
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Takanobu A Katoh's Website

    • URL

      https://sites.google.com/view/katoh/research?authuser=0

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi