• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超広視野2光子顕微鏡を用いた大脳新皮質運動野における領域間情報処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23772
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

寺田 晋一郎  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40847274)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード2光子顕微鏡 / 運動制御 / カルシウムイメージング / パーキンソン病 / システム神経科学 / 脳計測科学 / 2光子イメージング / 脳科学
研究開始時の研究の概要

脳は各々の領域が独自の機能を持ち、相互に連関したネットワークを形成している。しかし、領域間がどのように相互作用し、そこでの情報伝達がどのような様式で為されているかについては未だ不明な点が多い。本研究では、複数脳領域から高い空間解像度で神経活動の大規模同時計測を可能とする光学顕微鏡技術である超視野2光子顕微鏡や、投射軸索イメージング技術を組み合わせることで、高次運動野と一次運動野という運動情報処理において強く連関する2領域を多角的に調べることにより、その相互作用と情報伝達様式について明らかにする。

研究成果の概要

大脳新皮質は領域間で特異的な入出力構造を為すことで複雑な情報処理を実現していると考えられているが、その情報処理原理は未だに不明である。本研究では、超視野2光子顕微鏡と呼ばれる、特定の層構造を対象とした領域間活動を単一細胞解像度で計測可能とする顕微鏡技術を用いることで、運動課題実行時のマウス高次運動野 (M2)と一次運動野 (M1) が試行単位でどのように相互作用しているのかについて明らかにした。また、M2からM1へは密な軸索投射が存在するため、そのようなトップダウンの入力において、どのような情報が伝達されているかについても明らかにすることで、両領域間における情報処理原理についての理解を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数脳領域から高い空間解像度で神経活動の大規模同時計測を可能とする光学顕微鏡技術はまだ開発されてから間もない。本研究では開発した手法や投射軸索イメージング技術を組み合わせることで、脳領域間の情報伝達について調べるに当たり当技術が有用であることを示した。
パーキンソン病患者では自発的には運動開始が困難だが、外発キューに対しては問題なく運動開始が可能であることが知られている。本研究では両課題において分離した活動を示す脳領域を明らかとしたため、今後さらに本研究を推し進めることで、疾患への理解にも深くつながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] A small-scale robotic manipulandum for motor control study with rodents2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue Takahisa、Terada Shin-Ichiro、Matsuzaki Masanori、Izawa Jun
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: online 号: 13-14 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/01691864.2021.1912637

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arm movements induced by noninvasive optogenetic stimulation of the motor cortex in the common marmoset2019

    • 著者名/発表者名
      Ebina Teppei、Obara Keitaro、Watakabe Akiya、Masamizu Yoshito、Terada Shin-Ichiro、Matoba Ryota、Takaji Masafumi、Hatanaka Nobuhiko、Nambu Atsushi、Mizukami Hiroaki、Yamamori Tetsuo、Matsuzaki Masanori
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 号: 45 ページ: 22844-22850

    • DOI

      10.1073/pnas.1903445116

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Transition of distinct context-dependent ensembles from secondary to primary motor cortex facilitates skilled motor performance2022

    • 著者名/発表者名
      寺田 晋一郎、松崎 政紀
    • 学会等名
      第45回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 自動インジェクションロボットの開発による>10,000細胞広域カルシウムイメージング2021

    • 著者名/発表者名
      野村 晋ノ介、寺田 晋一郎、松崎 政紀
    • 学会等名
      第44回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] カルシウムイメージングによるマーモセット聴覚野からのミスマッチ陰性電位記録2021

    • 著者名/発表者名
      小原 慶太郎、蝦名 鉄平、正水 芳人、寺田 晋一郎、宇賀 貴紀、小松 三佐子、一戸 紀孝、渡我部 昭哉、水上 浩明、山森 哲雄、笠井 清登、松崎 政紀
    • 学会等名
      第44回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Neural dynamics in the mouse secondary and primary motor cortices during selfinitiated and externally triggered movements2019

    • 著者名/発表者名
      Terada S., Kobayashi K., Matsuzaki M
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 49th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] Microscope optical module, microscope, control device for microscope optical module, and multiphoton excitation microscope2019

    • 発明者名
      M Matsuzaki, S Terada
    • 権利者名
      M Matsuzaki, S Terada
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi