• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過敏性肺炎の急性炎症における補体系の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23840
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡本 師  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (60724200)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード補体活性化 / 過敏性肺炎 / 間質性肺炎 / マウスモデル / C3 / 好中球 / factor D / 補体 / 肺線維症
研究開始時の研究の概要

過敏性肺炎は様々な吸入抗原により引き起こされるアレルギー反応であり、好中球やリンパ球炎症が病態に関与する。補体は自然免疫に重要であり、好中球やリンパ球の活性化に関与する。本研究では、過敏性肺炎マウスモデルを用いて補体の活性化機構を明らかにする。各種補体のノックアウトマウスの使用、マウスモデルへの補体阻害薬投与から、補体系の関与を解明する。さらに過敏性肺炎症例の血漿および気管支肺胞洗浄液中の各種補体因子の測定から、どの補体経路(古典経路、レクチン経路、副経路)が関与しているのか明らかにする。過敏性肺炎において活性化される特定の補体経路あるいは補体因子を同定できれば、治療への応用が期待される。

研究成果の概要

C57BL/6マウスを用いて鳩糞抽出物(PDE)による過敏性肺炎モデルを作成した。PDE投与群の気管支肺胞洗浄液(BALF)中リンパ球数は急性期である1週目に有意に増加し、2~3週にかけて徐々に低下した。一方、好中球数およびマクロファージ数は1~3週にかけて漸増することが明らかとなった。肺組織では血管および気管支周囲に肉芽腫を認めた。
BALF中および血漿中のC5aをELISAで測定したところ、PDE投与群は生食対照群と比べ高値を示し、最終投与から24時間後に最も高値を示した。したがって、過敏性肺炎マウスモデルの急性期において、補体の活性化が関与していることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

吸入抗原が原因とされる過敏性肺炎には免疫複合体と補体活性化が密接にかかわっていることが予想される。本研究の成果によって、過敏性肺炎において補体活性化が病態に重要であり、かつ補体経路のどの経路の活性化が大切か明らかにすることができれば、現在多くの補体阻害剤がある中で臨床試験につなげることが可能となり、治療への応用が期待できる。さらに、急性期の補体活性化を抑制することができれば、慢性化への移行(線維性過敏性肺炎への進行)を抑制できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi