• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌細胞Ca2+シグナルに関連した薬剤抵抗性と治療標的分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K23923
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関岩手医科大学

研究代表者

開 勇人  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 助教 (50847358)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードカルシウムシグナル / 薬剤抵抗性 / がん細胞株 / カルシウムチャネル / カルシウムポンプ / 5-FU / 薬剤耐性 / 癌細胞株 / real-time PCR / 癌細胞 / ライブイメージング / Ca2+シグナル / がん細胞 / 治療標的分子 / RPPA
研究開始時の研究の概要

薬剤抵抗性を持つ再発癌は一般に難治性である。癌細胞において、Ca2+チャネルが変化することが知られており、癌細胞内のCa2+濃度は正常細胞とは異なる。遺伝子発現におけるセカンドメッセンジャーとして働くと考えられるCa2+シグナルにも、その影響が及ぶ可能性がある。本研究では、抗癌剤処理によって誘導されるCa2+シグナルのライブイメージングを行い、癌細胞内の薬剤抵抗性に関連するCa2+シグナルの役割を、RNA-seqを用いて網羅的に解析する。最終的な目標として、Ca2+シグナリングに関与する分子標的を、逆相タンパクアレイを用いた網羅的な解析で探索する。

研究成果の概要

薬剤抵抗性を持つ再発がんは一般に難治性である。がん細胞において、Ca2+チャネルが変化することが知られており、がん細胞内のCa2+濃度は正常細胞とは異なる。セカンドメッセンジャーとして働くCa2+シグナルにも、その影響が及ぶ可能性があった。本研究では、抗がん剤処理によって誘導されるCa2+シグナルのライブイメージングを行い、薬剤抵抗性をもつがん細胞におけるCa2+シグナルの特徴を捉えた。さらに、その原因遺伝子の候補を絞り込みのためにRNA-seqによって得られたデータを解析した。その結果、Ca2+ポンプのPMCAファミリーを候補として同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

進行がんの治療後再発は、がん関連死として最も多い。中でも薬剤抵抗性を持つ再発がんは難治性であり、この課題の解決には社会的意義がある。Ca2+シグナルは種々のリン酸化反応や遺伝子発現の調節におけるセカンドメッセンジャーとして働き、広く生物に保存されている。一方、がんにおけるCa2+シグナルの研究は少ない。本研究は、新しい着眼点からがん細胞における薬剤抵抗性獲得メカニズムの解明に取り組んだ点に学術的な新規性がある。成果として、薬剤抵抗性の獲得との関連が示唆されるCa2+ポンプを同定した。さらなる研究によって、新たな分子標的とすることや、薬剤抵抗性を示すマーカーとして利用できる可能性を示す。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi