• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線蛍光発色によるVEGFR2を標的とした肝切除術中ナビゲーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K24018
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関札幌医科大学

研究代表者

及能 大輔  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70563485)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード術中ナビゲーション技術 / 肝切除術 / VEGFR2 / 肝臓 / 血管内皮細胞 / 肝癌 / 近赤外蛍光 / Ramucirumab / Endothelial cells / Liver surgery / Near-infrared
研究開始時の研究の概要

この研究の目的は、肝臓の任意の領域を蛍光発色させる技術を用いて、肝切除術を正確に行うためのナビゲーション技術を開発することである。癌などに対する肝切除術において、切除肝容積が過大になることで、手術後に合併症が引き起こされることが知られている。手術中に切除すべき肝臓の領域を正確かつ明瞭に描出するために、血管内皮細胞を標的とした蛍光抗体を肝動脈内に投与して、肝臓を蛍光発色させる方法の有効性を検証する。

研究成果の概要

肝臓の解剖学的構造を手術中に把握するための術中ナビゲーション技術開発を目的として、血管内皮細胞を標的として特定の肝区域を蛍光発色させる方法の有効性を検証した。実験の結果、肝臓の血管内皮にはVEGFR2(Vascular Endothelial Growth Factor Receptor 2)という分子が広く発現しており、蛍光VEGFR2抗体を血管内に投与することで、特定の肝区域を蛍光発色させられることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回開発された技術を医療現場に臨床応用することにより、術中になんら操作することなく、術者が肝切除時に切除予定区域を認識可能になることを意味する。肝臓の解剖学的構造を手術中に把握することは、再発と合併症発生予防のために重要である。現在使用されている染色技術では肝臓の標識部位が不明瞭化する問題点があり、今回の結果は新しい技術の有効性を示すことができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Role of tight junctions in the epithelial-to-mesenchymal transition of cancer cells2021

    • 著者名/発表者名
      Kyuno Daisuke、Takasawa Akira、Kikuchi Shin、Takemasa Ichiro、Osanai Makoto、Kojima Takashi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      巻: 1863 号: 3 ページ: 183503-183503

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2020.183503

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Endothelium capture‐based liver segment imaging using vascular endothelial growth factor receptor 2 in preclinical ex vivo models2020

    • 著者名/発表者名
      Kyuno D.、Qian B.、Gro? W.、Sch?fer M.、Ryschich E.
    • 雑誌名

      BJS Open

      巻: 4 号: 2 ページ: 332-341

    • DOI

      10.1002/bjs5.50253

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] "Visualization of tumor-bearing liver segments using fluorescence-labeled monocytes"2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kyuno, Akira Takasawa, Kumi Takasawa, Yusuke Ono, Tomoyuki Aoyama, Kazufumi Magara, Yuna Nakamori, Ichiro Takemasa, Makoto Osanai
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Visualization of liver segments using the fluorescence-labeled antibody against VEGFR22021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kyuno, Akira Takasawa, Kazufumi Magara, Yuna Nakamori, Yusuke Ono, Kumi Takasawa, Ichiro Takemasa, Makoto Osanai
    • 学会等名
      第110回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Visualization of a liver subsegment by fluorescently labeled antibody and monocyte targeting sinusoidal endothelium2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kyuno, Hiroshi Yamaguchi, Masafumi Imamura, Minoru Nagayama, Toshihiko Nishidate, Kenji Okita, Takayuki Nobuoka, Yasutoshi Kimura, Ichiro Takemasa
    • 学会等名
      第32回日本肝胆膵外科学会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 血管内皮細胞を標的とした蛍光法による肝区域可視化技術の開発2020

    • 著者名/発表者名
      及能大輔、金澤あゆみ、古来貴寛、山口洋志、今村将史、永山稔、沖田憲司、信岡隆幸、木村康利、竹政伊知朗
    • 学会等名
      第75回日本消化器外科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Near infrared-based liver segment imaging using an antibody-bound endothelial cells2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kyuno, Eduard Ryschich, Hiroshi Yamaguchi, Masafumi Imamura, Minoru Nagayama, Toru Mizuguchi, Yasutoshi Kimura, Ichiro Takemasa
    • 学会等名
      第31回日本肝胆膵外科学会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 近赤外蛍光標識抗体による 血管内皮細胞を標的とした 肝区域可視化技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      及能大輔、Eduard Ryschich、今村将史、山口洋志、永山稔、水口徹、木村康利、竹政伊知朗
    • 学会等名
      第119回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi