• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Id遺伝子群の蝸牛支持細胞での役割と有毛細胞再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K24031
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

坂本 進  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00845406)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード内耳 / 蝸牛 / 有毛細胞 / 再生医療 / Id遺伝子 / 支持細胞 / Id / 再生 / 感覚上皮
研究開始時の研究の概要

哺乳類の蝸牛の感覚上皮は、有毛細胞とそれを取り囲む支持細胞から構成され、音を電気信号に変換し中枢神経へ情報を伝達する。難聴の殆どの原因は有毛細胞の脱落であり、一度脱落した有毛細胞は再生しない。
我々は、支持細胞から有毛細胞へ分化転換させる制御因子として、Inhibitors of differentiation and DNA binding (Id)遺伝子群に着目した。Id遺伝子群は支持細胞に発現し、支持細胞を強く誘導する因子である。Id遺伝子群を支持細胞で多重欠損させることで支持細胞から有毛細胞への分化転換を得られないか検討する。

研究成果の概要

Id遺伝子は蝸牛支持細胞を強く誘導する因子である。蝸牛支持細胞のId遺伝子を欠損させることで支持細胞から有毛細胞への分化転換が生じるか検討した。支持細胞でCreを発現させるマウスを用い、Id1-Id3を支持細胞で欠損させたところ、少数の外有毛細胞の増加が確認された。支持細胞にはId4も発現しているため、分化転換効率を上げるには、支持細胞でId1-Id4すべてのId遺伝子を欠損させることが必要であると考えた。Id4をCre存在下で欠損させるため、現在、Id4floxマウスの開発を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本は高齢化社会となり、難聴者は増加している。蝸牛は音の振動を電子信号に変換し脳に伝える組織である。難聴の原因の多くは蝸牛の有毛細胞の脱落であるが、現在の医学では有毛細胞を再生させる方法はない。そのため、有毛細胞を再生させる治療方法の確立は学術的意義だけでなく社会的意義も大きい。今回、我々はId遺伝子が有毛細胞再生の重要な因子である可能性を示した。この研究が進展することで難聴の治療方法の確立に貢献できると考える。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Id genes are required for morphogenesis and cellular patterning in the developing mammalian cochlea2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Susumu、Tateya Tomoko、Omori Koichi、Kageyama Ryoichiro
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 460 号: 2 ページ: 164-175

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2019.12.006

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi