• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性肝疾患患者における身体活動によるサルコペニア予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K24265
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関北海道大学 (2021)
札幌保健医療大学 (2019-2020)

研究代表者

大橋 和貴  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (20848527)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨格筋量 / 慢性肝疾患 / 身体活動量 / サルコペニア / 慢性疾患看護
研究開始時の研究の概要

筋力、筋肉量、身体機能の低下を主症状とするサルコペニアは肝疾患患者のみならず、超高齢化社会において健康寿命の延伸に直結する重要な課題である。中でも、サルコペニアは慢性肝疾患患者の予後に悪影響を与え、生活の質や健康寿命を低下させる。慢性肝疾患患者に対する運動療法や栄養療法がサルコペニアの改善に一定の効果をあげているが、日常的な身体活動による予防法は確立していない。そこで、日常的に生じる身体活動を活動量計によって測定し、慢性肝疾患患者においてサルコペニアの予防が期待される身体活動量の目標値を明らかにすることによって、サルコペニアの予防ならびに健康寿命の延伸に貢献することができる。

研究成果の概要

本研究は、①身体活動量計を用いて慢性肝疾患患者の日常的な身体活動量の調査、②CT画像を用いたサルコペニア診断基準の検証、③肝疾患診療領域におけるサルコペニアへの介入の実態調査、から構成される。①では、65歳以上慢性肝疾患患者の日常的な身体活動量を明らかにし、歩行、生活活動に性別による特徴があることが示された。②の結果、既存の基準に比べ、男性で基準値が上昇、女性では低下する可能性が示唆された。③では、肝疾患領域でサルコペニアの評価や対策が約40%の施設で行われていることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、身体活動量を歩行活動と生活活動にわけて注目し、性別による活動の特徴を示し、患者の生活を理解する上で1つの視点を提供した。そして基準値の検証により男性の過大評価、女性の過小評価の可能性を示し、さらなる検証の必要性を提起した。さらにサルコペニア対策を広く普及させるために、実態調査を行い基礎的資料を報告した。慢性肝疾患患者は、加齢に加えサルコペニアを合併しやすい状態にあるため、身体活動や栄養管理によるサルコペニアの予防や治療が求められる。一方で、看護におけるサルコペニアケアは十分に普及してない。本研究の成果は看護場面におけるサルコペニアへのケアを普及させる上で有効な資料となりうる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of and Intervention for Sarcopenia in Hepatology Departments: A Survey of Nurses in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Kazuki、Ito Madoka、Kawakubo Megumi、Sato Ikue
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 9 号: 8 ページ: 1021-1021

    • DOI

      10.3390/healthcare9081021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimal Skeletal Muscle Mass Index Cut-Off Values for Presarcopenia Evaluated by Computed Tomography against Dual-Energy X-ray Absorptiometry in Patients with Chronic Liver Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Kazuki、Ishikawa Toru、Hoshii Asami、Hokari Tamaki、Noguchi Hirohito、Suzuki Mitsuyuki、Hirosawa Hiroshi、Imai Michitaka、Mitobe Yuta、Yoshida Toshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 10 号: 7 ページ: 1419-1419

    • DOI

      10.3390/jcm10071419

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy of Physical Activity in Prevention of Muscle Weakness in Patients With Chronic Liver Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Kazuki、Ishikawa Toru、Hoshii Asami、Hokari Tamaki、Suzuki Mitsuyuki、Mitobe Yuta、Yamada Etsuko、Abeywickrama Hansani Madushika、Kikuchi Yuko、Noguchi Hirohito、Hirosawa Hiroshi、Koyama Yu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine Research

      巻: 11 号: 10 ページ: 711-719

    • DOI

      10.14740/jocmr3978

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性肝疾患患者に対するサルコペニア診断を目的としたcomputed tomographyによる基準値算出の検討2021

    • 著者名/発表者名
      星井 旭美, 石川 達, 大橋 和貴, 帆苅 環, 今井 径卓, 小林 功, 吉田 俊明
    • 学会等名
      日本消化器病学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 慢性肝疾患におけるL-carnitineの骨格筋量、骨密度への有用性2020

    • 著者名/発表者名
      大橋 和貴, 石川 達, 帆苅 環, 星井 旭美, 鈴木 光幸, 野口 博人, 廣澤 宏, 植木 文, 小林 美樹, 廣澤 詩織, 水科 美紀, 杉山 かえで, 今井 径卓, 吉田 俊明
    • 学会等名
      第28回日本消化器関連学会週間(JDDW2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性肝疾患患者の身体活動量とその関連要因2020

    • 著者名/発表者名
      大橋 和貴
    • 学会等名
      第14回日本慢性看護学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性肝疾患におけるサルコペニア予防とメディカルスタッフの役割2020

    • 著者名/発表者名
      大橋 和貴
    • 学会等名
      第72回 済生会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性肝疾患患者における身体活動量と握力の変化に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      慢性肝疾患患者における身体活動量と握力の変化に関する検討
    • 学会等名
      第27回日本消化器関連学会週間(JDDW2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi