• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水球競技における立ち泳ぎ (巻き足) 動作の推進力を高めるためには?

研究課題

研究課題/領域番号 19K24290
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関国際武道大学

研究代表者

川合 英介  国際武道大学, 体育学部, 助教 (10847924)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード水球 / 巻き足 / 圧力分布分析 / 動作分析 / 流体力 / 推進力
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,大学男子水球選手を対象に,上級者の特徴から,立ち泳ぎ(巻き足)における推進力向上のための指導観点を導き出すことである.計測・分析する変数は,足部流体力(合力および推進力.圧力分布分析法を使用)と下肢(特に足部)のキネマティックデータ(速度,迎角,流入角など.水中モーションキャプチャシステムを使用)とし,対象者(20名前後を予定)を巻き足のパフォーマンスレベルによって2つのグループに分け,グループ間比較を実施する予定である.

研究成果の概要

本研究プロジェクトは,優れた巻き足(立ち泳ぎ)技術を有する水球選手の特徴から,巻き足における推進力向上のための指導観点を導き出すことを目的とした.研究の結果,巻き足の技術差は,足部の流体力,圧力および角度に関するデータによって識別されることが明らかとなった(特に,平均推進力と第1趾周辺の圧力).巻き足のより良い推進(推進力向上)のためには,キック中の足部の傾きや移動方向を巧みにコントロールし,足底・足背間において大きな圧力差を生み出すことが重要である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

水中で身体を支持するための泳ぎである巻き足は,力発揮の媒体が水(流体)であり,その非定常性を考慮して推進力の分析をすることが困難であった.本研究では,近年,競泳(水泳)研究の中で発展してきている圧力分布分析法を巻き足に応用し,初めて両足部で発揮した推進力およびその生成メカニズムに関する知見を得た.また,選手の巻き足技術を識別(グルーピング)する変数として,体重で規格化した平均推進力が最も重要であることが明らかとなった.本研究の結果は,今後,巻き足の技術的な良し悪しを評価するための基礎として役立つと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Norwegian School of Sport Sciences(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Kinematic and kinetic parameters to identify water polo players’ eggbeater kick techniques2021

    • 著者名/発表者名
      Kawai Eisuke, Gonjo Tomohiro, Takagi Hideki
    • 雑誌名

      Sports Biomechanics

      巻: - 号: 12 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1080/14763141.2021.1995477

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 優れた巻き足技術を有する水球選手はどの様に推進力を生成しているのか?2021

    • 著者名/発表者名
      川合英介,髙木英樹
    • 学会等名
      日本水泳・水中運動学会2021年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi