研究課題/領域番号 |
19K24362
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
蜂須賀 知理 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任講師 (50849221)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | マルチモーダル刺激 / 感覚的強度 / 繰り返し提示 / 記憶定着率 / 感受性変化 / オンライン実験環境 / ヒューマンインタフェース / 人間計測 |
研究開始時の研究の概要 |
人間への情報提示には感覚刺激が用いられるが、その有効性を低減させる要因の一つである人間の感受性変化(慣れ・飽き)について、基本的特性を解明することを目的とする。本研究では「マルチモーダル刺激を繰り返し提示した場合に人間の感受性はどのように変化するか」という問いと「マルチモーダル刺激には刺激量増大に有効な組み合わせがあるか」という2つの学術的問いに対して、人間が単一刺激とマルチモーダル刺激に感じる強度の違い、またマルチモーダル刺激の組み合わせ(視覚と聴覚、聴覚と触覚など)による強度の違いに着目し、これらの感覚刺激を複数回繰り返して人間に提示した場合の感受性変化について基本的な知見を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、注意喚起や居眠り防止を目的とした場合に刺激強度が大きいと考えられているマルチモーダル刺激について、繰り返し提示による感受性変化の基本的知見を明らかにすることを目的とした。本研究の取組結果として、個人差を排除した指標の確立には至っていないが、各個人における感覚的強度の大きいマルチモーダル刺激を用いることが、記憶定着率の向上に有効である可能性を見出した。また、各個人において感覚的強度の大きいマルチモーダル刺激は、他の刺激と比較して記憶定着率に関する感受性変化が小さく、繰り返し提示を実施した場合においても記憶定着率が維持される傾向があることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
刺激への慣れや飽きといった人の特性は、刺激の持つ情報提示および注意喚起効果を低減させる要因となるため、車両や機械の操作など人を含むシステムの安全面や有用性を検討する上で課題となっている。本研究では、繰り返し提示による刺激への感受性変化について基本的知見の解明を目的とした。取組み結果より、汎用性のある人の基本特性解明には至っていないが、記憶定着率の向上と刺激の感覚的強度の関係性が明らかになった。本結果は人と機械のインタフェース改善の他、教育場面など人同士のコミュニケーションにおいても高い有用性が期待される。
|