• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の動植物における生物季節の変化と温暖化影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K24390
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

大西 有子  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 助教 (30738117)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード地球温暖化 / 気候変動 / 生物季節 / 都市化 / 温暖化影響評価 / 温暖化影響予測 / 統計モデル / 生物季節変化 / 文献レビュー / 生物季節観測記録 / フェノロジー / 生態系変化
研究開始時の研究の概要

地球温暖化の影響により、世界各地で開花や紅葉などの生物季節の変化が観測されている。しかし、長期的な生物季節観測が行われている地域は世界的にも限られており、地理的要因や構造的要因を含め、生物季節の反応の違いに関しては、未解明の部分が多い。
本研究では、日本全国で1953年以降観測されている長期的な生物季節観測記録を用いて、近年の日本における生物季節変化を、広域かつ多種を対象に明らかにする。そして、地理的要因や構造的要因と生物季節変化との関連を分析する。さらに、最新の温暖化シナリオ(RCP)を用いて2100年までの生物季節変化を予測し、地球温暖化の影響を評価する。

研究成果の概要

地球温暖化が日本の生物に及ぼす影響を調べるために、植物や動物の生物季節(開花、落葉など)の変化を調べた。気温や降水量などの気候データとの関連を分析した結果、生物季節は、多くの植物で1980年以降に変化の速度が高まったことが明らかとなった。また、市町村別の人口データや、都市化率などの都市化を示す指数と用いて、生物季節変化と、気候変動および都市化の進行との関連を分析し、東京などの大都市においては、都市化と生物季節変化の相関が高く、都市化による温度上昇が生物季節変化に影響を及ぼした可能性が高いことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物の季節変化である「生物季節」は、気候の変化と強い関連があるため、その変化は温暖化の足跡とも言われ、世界的にも注目されてきた。また、日本では、桜の開花や秋の紅葉などは国民の文化や経済活動とも関連が深く、その時期の変化に関しては新聞などのメディアでもたびたび取り上げられているところ、本研究では、その原因として、温暖化と都市化による温度上昇との関連を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] TD研究の心得:パターン・ランゲージを使った経験知の発掘と共有2020

    • 著者名/発表者名
      大西有子
    • 学会等名
      課題解決型研究を推進するための超学際のあり方に関する研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] フューチャー・アースにおける地域発研究の意義2019

    • 著者名/発表者名
      大西有子
    • 学会等名
      東海地域から発信するFuture Earth
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi