研究課題/領域番号 |
19KK0058
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
サルカルアラニ モハメドレザ 名古屋大学, アジア共創教育研究機構(教育), 教授 (30535696)
|
研究分担者 |
坂本 將暢 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)
久野 弘幸 中京大学, 教養教育研究院, 教授 (30325302)
坂本 篤史 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
柴田 好章 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | レッスンスタディ / 教育実践学 / 東アジアと西アジア / 比較授業分析 / グローバルな知見の創出 / ローカルな知見の交流 / 日本型授業研究・授業分析 / Craft pedagogy / 日本型授業実践学 / 日本型授業研究 / ペダゴジーの再構築 / 国際比較授業分析 / Lesson Study / ペダゴジー / 東・西アジア / 国際比較研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、日本型授業研究「Lesson Study」を導入した東アジアと西アジアの対話(ローカルな知見の交流)を通して現代社会における授業実践の質向上の様相とその機能を解明し、国境を超えた「教育実践学」(グローバルな知見の創出)を構築することである。 国際比較という「レンズ」を通して、科学的、工学的、文化的、哲学的に教育実践を問い直し、教育思想の独自性と普遍性を明らかにし、授業実践の質向上の様相とその機能(特に、知識基盤社会におけるよりよい社会の実現への教育実践の使命)と学びの本質(子どもの可能性を最大限引き出す質の高い教育の可能性)を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本型授業研究を導入した東アジアと西アジアの対話を通して現代社会における授業実践の質向上の様相とその機能を解明し、国境を超えた 「教育実践学」を構築することである。そのために、本研究の研究課題3「アクロス・カルチャーズ・レンズを通した「教える」と「学ぶ」という概念と論理の分析」として、2022年度においては、日本と海外を対象にしたフィールドワーク・調査組織・プロジェクトチームを発足させ、学校現場の教員や研究協力者との対面(日本)や対面とオンライン会議・研究会等(マレーシア・ベトナム・セネガル・ドイツ・イラン)などを開催した。 また、(Codeswitching in the classroomという授業実践の状況で解釈共同体の可能性と課題)を解明した。具体的には、日本の授業記録を分析対象として、その記録が含み込む日本の社会的背景が埋め込まれている授業記録をテキスト解釈(教材・内容・評価・教師観など) によって検討すると海外からもたらされた授業記録へのコメントを結びつけ、異なる文化の「レンズ」や「multilanguage」から見ることを軸にした日本型授業実践学の学術的意義も明らかにした(例:Sarkar Arani et al., (2023). From “content” to “competence”: A cross-cultural analysis of pedagogical praxis in a Chinese science lesson. Prospects Journal)。分析結果としては、少なくとも4つの基本要素(ディダクティクス、プラクシス、ペダゴジー、理論)を通して、教師が自分のレンズを変え、自分の授業を振り返り、教師の専門性に関する理解を再構築することをいかに学ぶかを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の影響はあったが、海外を対象にしたフィールドワーク・プロジェクトチームを発足させることができた。具体的には、日本国内および海外(特にイラン・マレーシア・ベトナム)の学校を訪問し、実際の授業を観察するとともに授業研究データを収集した。ドイツとセネガルにおいて「国境を超えた日本型授業研究の効果」について対面形式によるワークショップを実施し、各国の教育研究者との交流のなかで新たな知見を得ることができた。対面による研究活動だけは不十分なので、上記に加え、オンラインによる授業検討会や、授業者へのインタビュー等を月1回以上の頻度で実施し、得られたデータ(特に授業観察を通した授業記録・授業検討会における参加者の発言記録等)をもとに比較授業分析を実施した。 並行して、これらの研究成果のとりまとめを行っている。すでに国際学会誌に研究論文を1本投稿して審査中であるほか、他の国際学会誌や国内学会誌への論文投稿の準備、国際学会・国内学会での発表準備が進んで入る。研究全体としてはおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
「改善の科学」としてのレッスン・スタディ教育実践学の再評価・構築という研究課題(課題5)を明らかにするために、①海外(イラン・トルコ、ドイツ等)のレッスン・スタディの実施、②両国の授業実践の文化の特徴の検討・解明と③「改善の科学」としてのレッスン・スタディに基づく教育実践学の考察・再評価する予定である。 今後は、授業記録を基づいて比較授業分析の共同研究会(解釈共同体)、およびその成果を踏まえた比較分析セミナーなどを行う予定である。こうしたアジア地域のフィールド調査、検討・分析会の成果を基に、レッスン・スタディを通した授業実践の質向上の複合的構造や授業実践学の基礎理論・授業実践の文化的基底とその質向上の様相ならびにその機能を解明する。さらに、アジア地域以外の諸国との知見の交流により、新たな研究方法論(特に、国際比較授業分析)を応用しながら国境を超えた「教育実践学」や「改善の科学」としてのレッスン・スタディ教育実践学の再評価を構築する。
|