研究課題/領域番号 |
19KK0089
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松崎 賢史 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)
|
研究分担者 |
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 表層水温 / モンスーン / 放散虫 / 海洋調査 / 統計 / 熱帯海域 / 放散虫化石 / 海洋航海 / 冬季アジアンモンスーン / 放散虫種 / 温度躍層 / 温暖期 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的浮遊性有虫の地球化学分析から得たデータと比較して放散虫種を過去の温度躍層の変化を復元する指標として確立して、そこからモンスーンシステムが大きく変化した後期中新世における熱帯インド洋の温度躍層の変化を復元して、モンスーンとの相互作用を議論する事である。その為にはドイツのキール大学との共同研究を行って、ドイツの研究船であるSonne R/VとIODP 第353航海が採取した堆積物試料の分析を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は以下の通りです: 1) 西赤道太平洋・インド洋において放散虫種から過去の表層水温を復元する手法の解明 2) その手法を応用して西赤道太平洋・インド洋で現在より温暖な時代の古海洋環境とモンスーンの変動を再現する 3) 太平洋の中緯度まで範囲を広げ、現在より温暖な時代の古海洋環境とモンスーンの変動を再現する
本年度は本研究課題の最終年度であり、これまでの作業と研究のデータ分析をまとめ、論文を執筆し、国内外で成果を発表することに焦点を当てました。1) 西赤道太平洋・インド洋における放散虫種を用いた過去の表層水温復元手法の解明と、2) その手法を用いて西赤道太平洋・インド洋において現在より温暖な時代の古海洋環境とモンスーンの変動を再現するに関しては、European Geoscience Union(EGU)にてハイライト口頭発表を行い、研究成果を発表しました。さらに、アジア古生物学会議やリール大学 (フランス)(IRePSE)などで海外での成果を発表しました。前述の成果は昨年の春から夏にかけて地球科学の上級誌であるEarth and Planetary Science Lettersに投稿し、11月末に受理され、公開されました。また、3) 太平洋の中緯度まで範囲を広げ、現在より温暖な時代の古海洋環境とモンスーンの変動を再現するについては、北西太平洋の中緯度における過去1000万年前の古海洋変動と黒潮・モンスーンの変動に関するデータをAmerican Geophysical Unionのジャーナル『Paleoceanography and Paleoclimatology』に夏に投稿し、12月に無事に受理されました。
|