研究課題/領域番号 |
19KK0137
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
|
研究機関 | 分子科学研究所 |
研究代表者 |
解良 聡 分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 教授 (10334202)
|
研究分担者 |
松井 文彦 分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 教授 (60324977)
田中 清尚 分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 准教授 (60511003)
長谷川 友里 立命館大学, 理工学部, 助教 (60829464)
出田 真一郎 広島大学, 放射光科学研究センター, 准教授 (80737049)
山田 一斗 分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 特任研究員 (50836210)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 運動量顕微鏡 / バンド構造 / 分子軌道 / 光電子分光 / 機能材料 / シンクロトロン放射光 / 電子スピン / 電子構造 / 波数顕微鏡 / 光電子顕微鏡 |
研究開始時の研究の概要 |
ドイツで開発された波数顕微法をベースにした先端的な多次元多変数電子分光法をUVSOR放射光施設にて確立し、有機分子薄膜、ヘテロ界面・低次元原子層膜などにおける多様なミクロ・ナノ構造に起因する電子状態の制御と機能評価を実現することで、物性科学のフロンティアを開拓し、新規機能性材料における電子論の新学理を構築する。
|
研究成果の概要 |
次世代分析法である光電子運動量顕微鏡装置の開発を目的とし、量子材料の原子構造と電子構造の相関の理解とその制御を目指した。開発途上であるが装置性能評価と基礎物性について7件の原著論文を発表した。学会誌「表面と真空」にて特集号(2021)が組まれ開発装置の紹介をした。研究期間のほとんどを未曽有のコロナ禍が襲い、目的のface-to-faceの国際交流のほとんどは実施不能であったが、国際会議をドイツと日本で各2回開催した。幸にして連携協定の5年間延長が契約され、今後も継続的に相互交流による技術開発を行なっていく。期間中に若手メンバ2名が助教と准教授に昇進し、当該分野の今後の持続的発展が期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
電子構造の高効率かつ全空間の完全計測実現に向けた装置開発であり、従来の光電子分光法による電子構造研究のパラダイムシフトを目的とした。その後、各地で類似の装置開発が行われており、共同利用機関が我が国を先導した社会的意義は高い。開発途中の各段階で要素技術に関する論文だけでなく、これまでの手法では見出せなかった基盤的研究成果の発信も行い、学術面においても効果的な研究推進ができた。昨今の傾向として、新手法や装置開発に携わることのできる研究者の数は少なく、研究施設が主導する形で特に若手の経験値を高め、人材育成を行うことができた点は社会的意義があった。
|