研究課題/領域番号 |
19KK0137
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
|
研究機関 | 分子科学研究所 |
研究代表者 |
解良 聡 分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 教授 (10334202)
|
研究分担者 |
松井 文彦 分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 教授 (60324977)
田中 清尚 分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 准教授 (60511003)
長谷川 友里 立命館大学, 理工学部, 助教 (60829464)
出田 真一郎 広島大学, 放射光科学研究センター, 准教授 (80737049)
山田 一斗 分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 特任研究員 (50836210)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 運動量顕微鏡 / 電子構造 / 分子軌道 / 機能材料 / シンクロトロン放射光 / 電子スピン / 光電子分光 / 波数顕微鏡 / 光電子顕微鏡 |
研究開始時の研究の概要 |
ドイツで開発された波数顕微法をベースにした先端的な多次元多変数電子分光法をUVSOR放射光施設にて確立し、有機分子薄膜、ヘテロ界面・低次元原子層膜などにおける多様なミクロ・ナノ構造に起因する電子状態の制御と機能評価を実現することで、物性科学のフロンティアを開拓し、新規機能性材料における電子論の新学理を構築する。
|
研究実績の概要 |
次世代型の光電子分光法(スピン分解光電子運動量顕微鏡)の装置開発と、それを利用した物性研究フロンティアの開拓を目的として研究を進めた。コロナ禍により交流活動が停滞したが、その影響はコロナ終息後も副次的に継続しており、相互往来によるface-to-faceのコミュニケーションや現場作業を通じた成果は全体的に乏しい結果となった。本課題を1年間の期間延長することで、先方との議論を少しでも深め、他国調査を進めて本課題の成果を強化した。機関MOU締結は、無事に5年間で契約更新された。光電子運動量顕微鏡のスピン分解機能の開発が複合的な装置トラブルにより遅れたため、本装置による実験時間が極めて限定的であった。外部資金により若手博士研究員を秋季から1名雇用し、光電子運動量顕微鏡による研究推進にむけて人的強化を行なった。 期間全体として、コロナ禍による人的交流の停滞、ウクライナ戦争による物品供給遅延問題に大きく計画推進が左右された。一方で、オンライン会議を通じた議論と最終年度に開催できた国際会議等により、特に若手を軸とした人的交流に関しては計画当初の想定を下回る成果にとどまった。そんな中、期間中に若手メンバー2名が准教授に昇進し、また若手助教と博士研究員が次年度移行に参画する予定であり、当該分野の今後の持続的発展が期待できる。先端設備の開発は期間中には完了していないが、先方機関との連携協定を延長契約することができ、国際主導するためにいち早く開発完了し、共同利用共同研究に展開していく予定である。
|