研究課題/領域番号 |
19KK0144
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
天尾 豊 大阪公立大学, 人工光合成研究センター, 教授 (80300961)
|
研究分担者 |
山田 裕介 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30358270)
田部 博康 京都大学, 高等研究院, 特定講師 (50803764)
池山 秀作 大阪公立大学, 複合先端研究機構, 特任助教 (10803398)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 二酸化炭素還元 / 生体触媒 / 人工補酵素 / 半導体光触媒 / 多孔質材料 |
研究開始時の研究の概要 |
本堤案は,二酸化炭素還元触媒活性を持つ機能性多孔質材料で安定化したギ酸脱水素酵素と光触媒材料とを複合化した「光触媒-生体触媒複合系」へ展開し可視光駆動型二酸化炭素-ギ酸変換系創製を目指す.本提案でキーマテリアルとなる機能性多孔質材料を設計・創製という重要な役割を国際共同研究者Kevin C-W. Wu 教授と研究分担者(若手研究者)が中心となって担い,国際共同研究者と共に斬新な二酸化炭素の光還元系創製を目指す.
|
研究成果の概要 |
本堤案は、機能性多孔質材料で安定化した生体触媒と光触媒材料との複合材料を用いた可視光駆動型二酸化炭素還元系創製を目標とした。重要な機能性多孔質材料を設計・創製をKevin C-W. Wu教授と研究分担者が担い、斬新な二酸化炭素の光還元系創製を目指した。期間内はCOVID-19の影響で、台湾への渡航許可が下りない時期が続いたが、Wu教授の来日及び研究代表者が現地へ訪問し、ハイブリッド型二酸化炭素光還元系の構築のための新たな電子メディエータやコロイド状微粒子触媒創製を達成できた。最後に研究成果として、国立台湾大学内にBule Energy Laboratoryを設置するに至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究開始当時は台湾では二酸化炭素の利用に関する本格的な研究はまだ進められていなかったが、本国際共同研究を通して、台湾でも二酸化炭素の利用に関する研究が飛躍的に進みだした。加えて、Kevin C-W. Wu教授との共同研究を本格的に進めた結果、国立台湾大学内に共同研究室Bule Energy Laboratoryを設置するに至った。二酸化炭素の利用に関する研究の学術的な意義を国際的に広めたこと、世界的な問題となっている二酸化炭素削減に関して、その解決の糸口を両国で認識し、研究を進めた意義は大きい。
|