研究課題/領域番号 |
19KK0159
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
庄子 晶子 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30792080)
|
研究分担者 |
新妻 靖章 名城大学, 農学部, 教授 (00387763)
徳永 幸彦 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90237074)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 海洋生態学 / 水銀 / 海洋汚染 / バイオロギング / 保全 / 海鳥 / 空間解析 / 種間比較 / 物質輸送 / 海洋環境 / 行動 / 汚染物質 / 水銀輸送 / 海洋生態系 |
研究開始時の研究の概要 |
海洋生態系において食物連鎖の高次捕食者である海鳥類は、環境中の汚染物質や栄養塩を高濃度に蓄積しており、これらの物質を渡り等の長距離移動を通じて運ぶ「物質輸送者」としての一面がある。これらの物質輸送は多国間にわたる国際的な環境汚染問題であり、その影響は陸域・海域双方の生態系に及んでいると考えられる。本研究では、汚染物質の排出量が大きい日本及び排出量は小さいが大陸間輸送先である北米アラスカの海鳥類を対象として、高次捕食者による水銀の輸送メカニズムと輸送先への影響評価を明らかにし、海鳥類をモデル生物として、水銀の大陸間輸送による海洋への影響を検出する手法を開発する。
|
研究成果の概要 |
海洋生態系の高次捕食者である海鳥類を指標として、海洋汚染物質である水銀の大陸間輸送を検出することを目的に、アラスカ・ミドルトン島と北海道・天売島の海鳥の行動生態調査と、調査で収集した組織の化学分析を実施した。非繁殖期の行動データから、天売島のウトウは八の字状に移動しながら日本近海で越冬しており、ミドルトン島のウトウはカリフォルニア沖から北太平洋旋回内を広く利用していた。環境中に排出される人為的な水銀排出量との関連を解析したところ、環境中への排出量とそこで生息する海鳥類の水銀蓄積量は関連することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、環境中に排出される水銀汚染量と排出源に近い海域を利用する海鳥の体組織内水銀濃度との関連が明らかになり、水銀の輸送メカニズムの理解に寄与する知見を得ることができた。また、空間解析を用いた種間比較の結果から、同じ餌種を利用する場合でも海域の違いが水銀曝露量に影響すること、さらに同じ餌や海域を利用しても種間で曝露量に違いが出ることが明らかになった。これらの結果は、生態系保全地域の設定、汚染ホットスポットの可視化、生体への影響評価などへの応用が期待できる。
|