研究課題/領域番号 |
19KK0164
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
上田 明良 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (90353599)
|
研究分担者 |
山中 聡 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10804966)
高橋 正義 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353751)
酒井 敦 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353696)
前藤 薫 神戸大学, 農学研究科, 名誉教授 (80346238)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2021年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2020年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ボルネオ島 / 東カリマンタン州 / リモートセンシング / GIS / 生物多様性 / ハチ類 / 糞虫 / 熱帯低地林 / GIS |
研究開始時の研究の概要 |
熱帯林の生物多様性保全は重要であるが、多様性を広域で明らかにした研究例はない。地上調査で得た多様性データと衛星画像の関係を解析し、当てはまりのよいモデル式が得られれば、地上調査ぬきで、多様性の推定が可能となる。本研究では、インドネシア共和国東カリマンタン州で、現地大学との協力のもと、簡易で安価な方法で動植物データの収集を行い、無償提供の衛星画像との関係を解析し、森林の成熟度、昆虫類の多様性およびオランウータンの分布を推定するモデルを開発する。さらに推定値を広域にあてはめて地図化することで、保護林の制定等に貢献する情報を提供する。
|
研究成果の概要 |
インドネシア共和国東カリマンタン州を対象に地上データと衛星画像データの関係を数式モデル化し、モデルから得られる生物多様性推定値の広域地図化を行った。天然林、プランテーションと草地の45カ所に調査地を設定し、現地大学教員に樹木、糞虫類、徘徊性甲虫類、ハチ類とオランウータン生息データの取得を依頼した。衛星にはSentinel2 (Level2A)を用いた。stepAICで最適モデルを作成したところ、樹木・糞虫データとハネカクシ科捕獲数において実測値と予測値に高い相関がみられ、予測値の地図化を行った。熱帯林に関する生物多様性の一部を少ない地上データからの推定値で広域地図化することが可能であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
熱帯林は様々な生態系サービスを供給しているが、その評価が行われる前に、消失・荒廃してきた。島状に点在する熱帯の原生林や原生的な健全林に生息する生物、特に希少種の保全は火急の問題である。このように熱帯低地林の生物多様性の保全は喫緊の課題であるが、広域の地上データの取得は事実上不可能で、多様性を評価するのは困難であった。本研究で得られた生物多様性予測地図は、少ない地上データから熱帯林の生物多様性を広域で示すことが可能であることを示した。本研究の成果は、広域で熱帯低地の生物多様性の把握が可能であることを示しただけなく、保護林等の設定といった生物多様性保全に向けた施策にも貢献すると考えられる。
|