研究課題/領域番号 |
19KK0164
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
上田 明良 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (90353599)
|
研究分担者 |
山中 聡 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10804966)
高橋 正義 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353751)
酒井 敦 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353696)
前藤 薫 神戸大学, 農学研究科, 教授 (80346238)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2021年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2020年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ボルネオ島 / 東カリマンタン州 / リモートセンシング / GIS / 生物多様性 / ハチ類 / 糞虫 / 熱帯低地林 / GIS |
研究開始時の研究の概要 |
熱帯林の生物多様性保全は重要であるが、多様性を広域で明らかにした研究例はない。地上調査で得た多様性データと衛星画像の関係を解析し、当てはまりのよいモデル式が得られれば、地上調査ぬきで、多様性の推定が可能となる。本研究では、インドネシア共和国東カリマンタン州で、現地大学との協力のもと、簡易で安価な方法で動植物データの収集を行い、無償提供の衛星画像との関係を解析し、森林の成熟度、昆虫類の多様性およびオランウータンの分布を推定するモデルを開発する。さらに推定値を広域にあてはめて地図化することで、保護林の制定等に貢献する情報を提供する。
|
研究実績の概要 |
新型コロナの脅威が弱まり、9月に2年ぶりに渡航することができた。現地教員と学生を交えて、研究の概要を説明するとともに、多様性データの取得方法(昆虫捕獲トラップの作成とその使用方法、サンプルの回収方法、標本の抽出、作成および種同定の方法)を指導するセミナーを行った。また、9月7日の卒業式で来賓としてスピーチを行い、東クタイ県政府関係者や大学関係者および学生とその保護者に研究内容への相互理解を深めることができた。大学のあるサンガタ市周辺と大学演習林があるカランガン周辺で調査地の選定を行った。調査地はランドスケープに占める割合が高い原生的天然林、二次林、オイルパーム園、ゴム園、草地とし、それぞれ6ヶ所ずつ、計30ヶ所とした。また、11月下旬から12月上旬に再度渡航し、依頼した調査の進捗状況の確認および修正を行うとともに、標本の種同定を共同で行った。2月に現地教員のTitis博士を招請し、現地で同定できなかった標本の同定作業を行った。また、現地で問題になっている石炭採掘跡地における森林再生のモデルケースとしての視察を、足尾銅山跡地で行った。依頼していた生物多様性データを3月に受け取り、解析したところ、糞虫の種数と捕獲数は原生的天然林>二次林>ゴム園>草地=オイルパーム園であった。他の徘徊性甲虫類はゴム園と草地で多かった。ハチ類の種数は天然林、二次林と草地で多かった。オランウータンは原生的天然林で記録された。樹木データは今後解析予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ようやく渡航できるようになり、初めてデータを取得することができた。現地調査は2年間行う予定であるため、研究期間をさらに1年延長し、現地調査を行い、多様性データを蓄積する。
|
今後の研究の推進方策 |
12月に渡航し、依頼している多様性データの取得状況の確認および修正を行うとともに、標本の種同定を共同で行う。現地教員を招請し、現地で種同定できなかった標本について、共同で種同定にあたる。多様性データと衛星画像データから得られる指数との関係を解析し、衛星画像データから多様性を推定する最適モデルを各分類群について作成する。次に、衛星画像データから得られる指数を最適モデルに導入し、多様性の広域マップを作成する。
|