研究課題/領域番号 |
19KK0171
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
増本 隆夫 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80165729)
|
研究分担者 |
吉岡 有美 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (40753885)
伊藤 祐二 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60526911)
辻本 久美子 岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (80557702)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 分布型水循環モデル / 領域気候モデル / 湖内熱収支 / 同位体分析 / 流域灌漑方策 / リモートセンシング / 流域灌漑方式 |
研究開始時の研究の概要 |
トンレサップ湖や周辺農地の水循環に焦点をあて、カンボジア国水資源気象省と展開してきた共同研究を進展させ、分布型水循環モデルと領域気候モデルを組み合わせた「カップリングモデル」を開発することで、未解明の湖内の熱収支や水循環機構、人為的で複雑な農業水利用の過程、湖と農業水利用の関係、さらに将来の湖の周辺農業開発の影響等を解明する。また、新たな結合モデルを利用して、極端現象(洪水や渇水)に適応する水田地帯の持つ洪水防止・地下水涵養機能を積極的に利活用した水田主体流域管理技術の開発や極端に観測データの少ない地域における新たな流域灌漑方策の提案へと展開する。
|
研究成果の概要 |
熱帯や温暖地の巨大湖沼を対象に、環境指標、熱収支解析、領域気候モデル、分布型水循環モデル等を組み合わせた「ネオ診断法」を開発した。そこでは、湖内熱収支や環境指標(安定同位体)から水田主体流域の農業水利用と湖周辺水資源の相互関係を明らかにし、加えて基礎的なデータが不足している水田主体流域の灌漑管理指針を示した。具体的には、トンレサップ湖や八郎湖で、大気安定度を考慮したバルク係数モデルを用いた潜熱量や湖内熱収支の推定、湖の消長にかかる流入・流出成分の水素・酸素同位体比の時空間変動特性評価、WRFとDWCM-AgWUのカップリングによる湖面積変化と気象・水環境変化評価、流域灌漑方策の提案等を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
提案した環境指標と水循環モデルを組合せた診断法を利用することで、未解明であった巨大湖の熱・水環境の過程や周辺地域における降水の起源が明らかにされた。そこでは、水循環モデルへのWFRモデルの組込みや地下水動態過程の導入により、任意の流域、任意の時点・メッシュでの農業水利用に関する様々な情報等の推定が行える。さらに、一連の方法により、灌漑開発、水資源開発、極端現象の増大等に対する影響予測が可能となり、対応策として水田主体流域における洪水防止・地下水涵養機能等の利活用、それに基づく流域管理や水資源管理の方法や技術が提案される。加えて、データが極端に少ない流域における「流域灌漑方策」の展開につながる。
|