研究課題/領域番号 |
19KK0205
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡本 宗裕 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 教授 (70177096)
|
研究分担者 |
桂 有加子 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (00624727)
川合 覚 獨協医科大学, 医学部, 教授 (70275733)
案浦 健 国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (90407239)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | サルマラリア / カニクイザル / アカゲザル / ハマダラカ / ナノポアシーケンシング / ddPCR / 野生由来 / タイ国立霊長類センター / ナノポアシーケンサー / 媒介蚊 |
研究開始時の研究の概要 |
従来、ヒトのマラリアは4種とされていたが、近年サルマラリア原虫によるヒトの発症例が多数報告されている。野生ザルのサルマラリア原虫の感染状況の把握は喫緊の課題である。タイ国立霊長類センターでは、現在繁殖母群としてタイ各地からカニクイザルを導入しており、今後アカゲザルも導入予定である。本研究では、野生由来マカク類に寄生しているサルマラリア原虫を網羅的に調べるとともに、宿主特異性を規定する宿主側の遺伝的要因を特定する。
|
研究実績の概要 |
サルマラリアは、東南アジアのマカク類を中心に30種ほどが報告されており、そのうち10種ほどがヒトへも感染するとされているが、野生マカク類のサルマラリアに関する情報は極めて限られている。本研究は、タイの野生由来マカク類に寄生しているサルマラリア原虫を網羅的に調べ感染状況を把握するとともに、それらを分離・凍結保存すること、各サルマラリア原虫の媒介蚊の種を特定すること、宿主特異性を規定する宿主側の遺伝的要因を特定することを目的としている。さらに本研究を通して、我が国の研究者がマラリアに限らず医学・薬学分野のサル類を用いた共同研究をタイ国立霊長類センターにおいて実施できる研究環境を構築する。 2020年度と2021年度は、新型コロナウイルスの影響で、タイでの調査および同霊長類センターに保存しているサンプルの分析は実施できなかった。2022年度も年度当初は渡航できなかったが、2023年1月と2月にタイでの調査を実施した。1月は、カニクイザルの定期健康診断にあわせて、血液サンプルを採取した。また、野生のカニクイザルを捕獲し、血液を採取した、2月は、タイ側がこれまでに実施した調査で、カニクイザルがPlasmodium cynomolgiに高率に感染している事が判明している寺院で、ハマダラカの採集を行った。2023年度は、7月と12月に同霊長類センターにてカニクイザルからの血液サンプルを採取するとともに、2022年度と同じ寺院でハマダラカの採集を行った。2022-23年度に採取したハマダラカについて、遺伝子検査によるマラリア感染の有無を調べたところ、通常のPCR法では検出できなかったが、ddPCRによって感染蚊を確認することができた。これらの結果は、論文として報告した。また、血液サンプルについては共同研究者であるマヒドン大学のMallika教授がddPCRによる検査を実施している。
|