研究課題/領域番号 |
19KK0243
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
岡本 成史 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (50311759)
|
研究分担者 |
倉石 貴透 金沢大学, 薬学系, 准教授 (90613167)
大貝 和裕 金沢大学, AIホスピタル・マクロシグナルダイナミクス研究開発センター(保), 准教授 (40706983)
須釜 淳子 藤田医科大学, 保健衛生学部, 教授 (00203307)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 皮膚 / HIV / マイクロバイオーム / ディスバイオーシス / 皮膚細菌叢 / カメルーン / HIV感染 / 皮膚常在細菌叢 / α多様性 / β多様性 / Micrococcus / 採取方法 / 難治性皮膚粘膜感染症 / 緩和ケア |
研究開始時の研究の概要 |
HIV感染者は,無症候期末期以降に皮膚・粘膜などに不快な症状を持続的に呈する難治性の皮膚粘膜感染症(口腔カンジダ症,白癬,脂漏性皮膚炎など)を頻発し、QOLの重大な低下をもたらす.しかし,その発症の詳細について不明な点が多く残されている.申請者らは,カメルーン・ヤウンデ第一大学と共同で「HIV感染による難治性の皮膚粘膜感染症の発症における皮膚粘膜常在細菌叢変化との関連性」を明らかにし,その原因の解明を目指す.さらにその結果に基づくHIV感染者のQOL向上を目的とした皮膚粘膜感染症発症予防ならびに軽減を目的とした緩和ケア方法の確立を目指す.
|
研究成果の概要 |
我々はカメルーン、アメリカとの共同研究で、カメルーンにおけるHIV感染と皮膚細菌叢の構成変化との関連性について検討を行った。まず、カメルーン人の皮膚細菌叢の構成の特徴を把握するために日本人の皮膚細菌叢の構成との比較検討を行い、両者の間で構成が大きく異なることを明らかにした。次にカメルーン人において健常人とHIV感染者、AIDS患者との間での皮膚細菌叢の構成について検討した。HIVに感染したカメルーン人では皮膚マイクロバイオームのアルファ多様性が高く、ベータ多様性が大きく変化し、HIV 感染者では、ミクロコッカスや コクリア属などの存在比率が増大し、クチバクテリウム属の存在比率が大幅に減少した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は、HIVに感染したカメルーン人において、一部の細菌の相対数が増加し、一部の細菌が減少していることを示し、皮膚細菌叢のアルファ多様性がより大きく、ベータ多様性が健康な対応物とは異なることを明らかにした。 これらの発見は総合し、HIV 感染がヒトの皮膚マイクロバイオームに影響を与えることを示唆した。この研究は、HIV感染の影響下での皮膚症状と、皮膚マイクロバイオームを介した皮膚と身体間のクロストークをよりよく理解するための基本的な情報を提供する可能性を示すものであり、HIV感染による様々な皮膚における日和見感染症の発症原因を検討する新たな検討事項になることが期待される。
|