研究課題/領域番号 |
19KK0416
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岸本 直隆 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50610911)
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2022
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
|
キーワード | 細胞抽出物 / 脱分化脂肪細胞 / 脂肪組織由来幹細胞 / 末梢神経再生 / 顔面神経麻痺 / cell extract / 再生医療 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究のゴールは脱分化脂肪細胞(DFATs)由来の細胞抽出物(cell extract)を用いた顔面神経麻痺への新しい治療法開発である。研究ゴールの達成にはcell extractの組織再生メカニズムの解明が不可欠である。本研究ではカナダMcGill Universityと共同研究を企図し、各種の超解像度顕微鏡による脱分化脂肪細胞由来cell extract移植の評価を行い、臨床応用につなげる。McGill Universityはcell extractのメカニズム解明のための多様な研究手法に精通し、また神経科学の研究機関が附置されている。
|
研究成果の概要 |
脂肪組織を採取し、脱分化脂肪細胞(DFATs)と脂肪組織由来幹細胞(ADSCs)を獲得し、それらに凍結・解凍操作を繰り返すことで、DFATs由来細胞抽出物(CE-DFATs)、ADSCs由来細胞抽出物(CE-ADSCs)を作製した。神経系細胞の培地にCE-ADSCs、またはタンパクを不活性化したCE-ADSCsを添加したところ、CE-ADSCs添加群のみで細胞の増殖、突起伸長効果が認められた。これらの結果から、神経系細胞に対するCE-ADSCsのポジティブな効果は、CE-ADSCsに含まれるタンパクによるものと推察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外傷や頭頚部腫瘍切除後に発生する顔面神経麻痺は発話や食事に影響を及ぼすことから、患者QOLを著しく低下させる。外科的治療として自家神経移植が一般的に行われているが、神経採取部位の感覚障害が問題となる。本研究では自家神経移植に代わる治療法の開発を目指し、DFATsおよびADSCsに由来する細胞抽出物の組織再生効果に着目した。CE-ADSCsに含まれるタンパクが末梢神経再生に寄与する可能性が示唆されたことから、今後ヒトへの臨床応用を目指し研究を続けることで、顔面神経麻痺に対する新しい治療法の選択肢を提供できると期待される。この点が本研究の学術的・社会的意義である。
|