研究課題/領域番号 |
20310111
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石川 裕彦 京都大学, 防災研究所, 教授 (60263159)
|
研究分担者 |
竹見 哲也 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10314361)
中北 英一 京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)
丸山 敬 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00190570)
安田 誠宏 京都大学, 防災研究所, 助教 (60378916)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2008年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 気象災害 / 極端現象 / 地球温暖化 / 海象災害 / IPCC / 気象災害学 / 地球温暖 |
研究概要 |
IPCC5に向けた温暖化研究では、従来からの気象学的気候学的知見に加え、極端現象など災害に直結する影響評価が求められている。本研究ではIPCC4で実施された温暖化予測計算のデータアーカイブに基づいて、疑似温暖化実験による力学ダウンスケーリングを行い、台風などの極丹下現象による災害評価を行った。台風に関しては「可能最悪ケース」の概念を導入し、ある事例に関して経路が少しずつ異なる事例を多数計算し、その中から最大被害をもたらす事例を抽出する手法を開発した。これらの事例について、河川流出計算、高潮計算、強風被害の見積もり等を実施して、被害発生情報を作成した。
|