研究課題/領域番号 |
20330139
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
平林 秀美 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (90261718)
|
研究分担者 |
唐澤 真弓 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60255940)
|
研究協力者 |
トワイラ ターディフ ミシガン大学, 心理学部, 教授
シェリル オルソン ミシガン大学, 心理学部, 教授
アリソン ミラー ミシガン大学, 健康行動健康教育学部, 講師
バーバラ フェルト ミシガン大学, 小児科学部, 准教授
王 莉 北京大学, 心理学部, 准教授
風間 みどり 東京女子大学, 大学院・人間科学研究科, 大学院生
ヘレン リー ミシガン大学, 心理学部, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2008年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 感情制御 / 子ども / 文化 / 生理的反応 / 実行機能 / 心の理論 / 養育態度 / 気質 / 幼児 |
研究概要 |
幼児期の感情制御システムの発達過程を明らかにするために、日米の就学前期の幼児を対象として、生理的反応・行動・媒介要因に着目して研究を行った。日本の子どもはアメリカの子どもよりも感情制御を行うこと、感情制御が難しい日本の子どもは実行機能と他者理解の得点が低いことが明らかになった。また、感情制御の際には生理的反応が生じ、日本の子どもはアメリカの子どもよりもコーティゾール反応のレベルが高かった。
|