研究課題/領域番号 |
20340059
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
岡田 憲志 京都産業大学, コンピュータ理工学部, 教授 (90093385)
|
研究分担者 |
竹内 富士雄 京都産業大学, 名誉教授 (40121537)
千葉 雅美 首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (60128577)
岩下 芳久 京都大学, 化学研究所, 准教授 (00144387)
青垣 総一郎 京都産業大学, コンピュータ理工学部, 講師 (00582363)
|
連携研究者 |
小林 正明 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 名誉教授 (40013388)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2008年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 2中間子原子 / QCD / S.波散乱長 / カイラル摂動計算 / ππ原子 / πK原子崩壊寿命 / シンチレーティングファイバーホドスコープ / Kπ原子 / Kπ原子寿命 / Kπ散乱長 / DIRAC実験 / SciFiホドスコープ / π^+π^-原子 / πK原子 / ππ散乱長 / πK散乱長 / 二中間子原子寿命 / DIRAC experiment / QCDの検証 / ππ原子寿命 / ラムシフト / パイ散乱長 / Exotic atoms / scattering length / カイラル摂動 |
研究概要 |
荷電π中間子とK中間子が電磁相互作用で緩やかに結合してできているπK原子の存在をCERN-PSのDIRAC実験で初めて明らかにした。小さな結合エネルギーで束縛されている原子の崩壊寿命の測定は低エネルギーでのπK散乱長を与え、カイラル摂動計算との詳細な比較は、色閉じ込め領域での量子色力学の検証になる。今回の研究では、πK原子の寿命の下限を90%の信頼度で0. 8 fsと決めた。また、同時に測定していたπ^+π^-原子の散乱長を4%の精度で| a0-a2|=0. 253mπ^<-1>と決めた
|